「機能性で迷っているなら、パナソニック製を選んでみてください。値は張りますが一番安全で間違いないです」
引越しに伴う家電の買い替えで家電量販店を訪れた際、仲良くなった店員に耳打ちされた言葉だ。
店員の言葉を信じて購入したドライヤーは本当に髪が潤うし、ロボット掃除機は愛猫が激しくかんだりひっかいたりしても、問題なく部屋の隅や家具の際まで綺麗にしてくれる。なにより使いやすい。人の意見に流されやすいという筆者の短所は、たまには長所にもなることを初めて知った。間違いなくQOLは上がり満足しているので、彼の吐露をどうか責めないでほしい。
そんな、多くの人が信頼しているであろう「パナソニックブランド」を陰で支えているのが、同社の「解析評価技術」だ。解析(先読み)して、評価(下支え)する、技術。
例えば、パナソニック製の電動ひげ剃りやシャワーヘッドなどのグリップの形状は、人間工学に基づいて開発されている。人がグリップを握った時の圧力分布や筋電図、脳波・脳血流などを解析して、人間の五感や感情を測定している。測定だけでなく、デジタル上に人間の手をシミュレーションすることで五感や感情を予測することもできるという。
その役割を担っているのが、大阪門真市を主要拠点とする「パナソニック ホールディングス(HD)プロダクト解析センター」だ。同センターでは、8つのコア技術の総合力でさまざまな価値を創造し、いくつもの製品を解析しているという。
一体、どのような解析を行っているのだろうか。気になって、居ても立っても居られなくなり、気がつくと新大阪行きの「のぞみ」に乗車していた。
縁の下の力持ち「プロダクト解析センター」
プロダクト解析センターの原点は、2005年に設置された「松下電工解析センター」にさかのぼる。その後、2012年にパナソニック、パナソニック電工、三洋電機の3社から100人の解析技術メンバーを招集して組織を形成した。そして、2016年に「プロダクト解析センター」に名称変更を行い現在に至る。