大阪大学とNECが設立した「NEC Beyond 5G協働研究所」は3月2日、生活空間の場において研究開発を実施するリビングラボの手法を用いた実証を、サービス付き高齢者向け住宅「柴原モカメゾン」(大阪府豊中市)にて2023年3月に開始したと発表した。
同実証実験では、被介護者が常に安心して過ごせて、介護者と被介護者が十分に関わりを持つことのできる理想的な介護の実現を目指して、デジタルツインを活用して心の状態の理解・予測や適切なコミュニケーションのきっかけづくりの実証を行っていく。
具体的には、気温・気圧などの環境データ、被介護者の体温・心拍数や不穏な状態になるタイミング、表情や会話内容の変化、介護者の接し方やモチベーションの変化などのデータを収集。収集したデータから、環境変化と居心地の良さの関係や思いやりと場の形成の関係などを分析し、現実世界に反映させるという。
また、被介護者の心情変化を推測し、不穏な状態になるタイミングを予測してその要因を事前に変化させる、介護者と被介護者の間に「弱いロボット(人と共生することで、か弱い存在を守り愛する人間の本能を引き出すロボット)」を介在させて場を穏やかな状況に変化させるなど、リアルとデジタルの融合により介護者・被介護者の精神的な負荷軽減に取り組む。
2024年度からは、同研究所が提唱する「確率的デジタルツイン」を活用して物体認識や未来予測のさらなる精度向上を目指す。