thumb_windows11audio_01

【関連記事】Windows11の画面録画方法は?標準機能と追加ソフトウェアを解説!

【関連記事】Windows11は使いにくい?そう言われる理由や使いやすくする方法

【関連記事】Windows11のWi-Fiが表示されない?繋がらない原因と解決方法

Windows 11で音が出ない場合にすべきこと

オーディオデバイスには色々な種類があり、USBでPC接続できるので活用の幅が広がっています。Windows 11に限らないことですが、会議などでPCを使用中に突然音が出なくなったら焦ってしまいます。

ここでは、最初にどのように確認すべきか概要をお伝えし、続いて実際の操作方法を図解していきます。

まずは最初に確認できることから

Windows 11の基本操作はタスクバーに表示されているアイコンから行うことができます。次の図のように、右下部分にアイコンが配置されています。

 【図】:タスクバーのアイコン表示と位置

音に関する確認・設定はスピーカーのアイコンから行います。このアイコンをクリックし、音量調整やオーディオデバイスの選択を行うことができます。そのため、うまくいけばすぐに解決してしまいます。

Windows 11で音が出ない原因はいくつかある

Windows PCの音の出ない原因はいくつか考えられます。Windows 11のデバイスの動作を理解すると、音の出ない原因がよりはっきりわかります。ここからは、それぞれの原因について解説していきます。

音量が低いまたは聞こえない

Windows 11では、音量調整やミュート機能があります。初期設定の段階、あるいは外部スピーカーなど出力デバイスの接続時には、音量が絞ってあったり、ミュート状態(無音)になっていたりすることがあり、その場合は音が聞こえません。

そのため、まずは音量調整のボリュームが一定以上のレベルになっていることを確認しましょう。

オーディオ出力デバイスが複数ある

最近は、Windows PCに対応したUSB接続のデバイスが多数あります。例えば、ボイスポイントやヘッドセット、イヤホンなど多種多様です。また、HDMI出力端子にVGA変換アダプターを接続して、プロジェクターを利用する人も増えています。

Windows 11では複数の出力デバイスがある場合、どのデバイスから音を出力するか選択することができます。このデバイスの選択が間違っていると、思ったように音が出ないことがあります。

オーディオ出力デバイスの設定ミス

オーディオ出力デバイスには、ミキサーやチャンネル設定などを拡張機能として追加調整できるものもあります。デバイスの設定は、接続デバイス毎に決められています。

もしも、デバイス設定が誤っていたり、出力デバイスが無効になっていたりすると、「出力デバイスが見つかりません」といったエラーが出て、想定通りの音が出ないことがあります。

オーディオ出力デバイスの故障や配線の問題

イヤホンやヘッドホン、スピーカーが劣化し、故障していることも考えられます。外部デバイスの場合は、配線が緩んでいることも音が出ない一因です。

USB Type-Aは、設計上の挿入耐久性がおよそ1,500回ほど確保されていますが、それ以上の回数の抜き差しを行うと、コネクターが緩むなど異常をきたす場合もあります。

デバイスドライバーの問題

あまり多くはないと思いますが、サードパーティ製のオーディオデバイスの場合、OSのバージョンに合わせて専用ドライバーが提供されることもあります。OSとの組み合わせでドライバーが正常動作していない場合も、音が出ない原因となります。

Windows 11で音が出ない場合の操作を学ぶ

これより、具体的な復旧のための操作方法を図解していきます。症状に応じて手順に違いがあるため、ここではそれぞれの確認と操作を順に解説していきます。トラブルシューティングの方法についてもその中で触れていくので、ぜひチェックしてください。

音量のレベルを確認する

音量のレベルが低い場合は、ミュートになっていたり、音量が絞られていたりします。次の図をご覧ください。

 【図】:オーディオデバイスのアイコン操作方法

タスクバーのスピーカーのアイコンをクリックすると、「クイック設定」という操作パネルが表示されます(①②)。この「クイック設定」の表示に着目します。ここでスピーカーのアイコン横がスライダーとなっており、音量を調整することができます。

極端に左側にスライドされていると、音が聞こえませんので、右側にスライドします(③⑤)。スピーカーのアイコンにX印がついているのは、ミュート(無音)状態です(④)。

アイコンをクリックするかボリュームスライダーを操作すると、X印から通常のスピーカーのアイコンに表示が更新されますので、通常の音声出力が再開されます(④⑤)。

オーディオ出力デバイスが複数ある

内蔵スピーカーに加えて、USB接続のオーディオデバイスが追加されている場合があります。確認方法は、次の図をご覧ください。

 【図】:オーディオデバイスの出力先確認と選択

「クイック設定」の音量設定の右側に追加設定のリンクが表示されています(①②)。これをクリックすると、内蔵スピーカーのみの場合は、1行だけデバイスが表示されています(③)。複数デバイスが接続されている場合は、接続の数だけ表示されています(④)。

ここで行の先頭に青色でマークされているデバイスが、現在の出力デバイスです。出力先をクリックすると、青色のマークが移動し、そのデバイスが選択されているか分かります(④⑤)。この状態で正しい出力先を選択すると、想定通りに音声が出力されるはずです。

オーディオ出力デバイスの詳細設定

オーディオ出力デバイスは、プロパティと呼ばれる詳細情報から追加設定することもできます。次の図をご覧ください。

 【図】:音量の追加設定の表示

先ほどと同様に、「クイック設定」の音量表示右側をクリックすると、デバイス一覧が表示されます(①②)。この画面の左下の「その他の音量設定」をクリックします(③)。

これにより次の図のように、「設定」アプリの「サウンド」画面が表示されます。

 【図】:オーディオ出力デバイスの詳細設定

ここで設定したいデバイスを選択し、右側の「>」をクリックします(①②)。個々のオーディオ出力デバイスの詳細設定画面が表示されますので、音量の調整や左右バランスなどを行います(③)。

ここで「テスト」をクリックすると、設定情報に基づいてテスト音が再生されます(④)。音が聞こえたら正常です。この操作は下の図のように、「設定」アプリの「サウンド」で、「すべてのサウンドデバイス」からも表示させることができます(①②)。

 【図】:すべてのサウンドデバイスの表示と確認

オーディオ出力デバイスのトラブルシューティング

オーディオ出力では、物理的なイヤホン・ヘッドホン・スピーカーなどのデバイスからOSやアプリの設定などが関係します。音が出ない原因がはっきりしない場合には、トラブルシューティングの仕組みを使うと良いでしょう。

「設定」アプリの「サウンド」には、次の図のように「サウンドの一般的な問題のトラブルシューティング」機能があります。ここで「出力デバイス」をクリックすると、オーディオ出力のトラブルシューティングが開始します(①②)。

 【図】:トラブルシューティングの開始

問題検出が進むと、次の図のようにどのデバイスを調査したいかクリックします(③)。必要に応じてオーディオ機能拡張を表示させることもできます(④)。その後、動作チェックの結果が表示されますので、内容を確認します(⑤)。

 【図】:トラブルシューティングの結果

デバイスドライバーの確認と更新

デバイスドライバーに機能拡張や不具合の修正などがある場合には、更新が必要です。適切なドライバーが入っていないと、「音声出力装置が見つかりません」とエラー表示されることもあります。特にサードパーティー製品を接続している場合には、更新手順を理解しておくのが良いでしょう。

実際にドライバーの状態を確認するには、デバイスマネージャーを使用します。次の図をご覧ください。

 【図】:デバイスマネージャーの起動

ここで「スタート」を右クリックし、メニューから「デバイスマネージャー」を選択します(①②)。この操作で、デバイスマネージャーが起動します。ここで「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ―」をダブルクリックし、項目メニューを展開します(③)。

項目のメニューが、次の図のように表示されたら該当するドライバーをダブルクリックすると、デバイスのプロパティが表示されます(①)。ここではデバイスの状態が表示されますので、「このデバイスは正常に動作しています。」の表示の場合は、ドライバーの動作は正常です(②)。

 【図】:ドライバーの稼働状況の確認

エラーが表示されていたり、サードパーティから最新ドライバーが提供されている場合は、更新するのが良いでしょう。

具体的な操作は、次の図のようにデバイス表示を右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します(①②)。デバイス表示をダブルクリックして、デバイスのプロパティを表示させ、「ドライバー」のタブから「ドライバーの更新」を選択する方法でも、ドライバー更新が可能です(①③)。

 【図】:ドライバーの更新

ドライバーの更新方法は、通常は「ドライバーを自動的に検索」にします(④)。ドライバーが指定されており、公式サイトからダウンロード済みの場合は、「コンピューターを参照してドライバーを検索」を指定して、手動でドライバーのファイルを指定することもできます。

それでも音が出ない場合の対処法

上記の操作を試しても解決しない場合は、以下の対処法を試してみましょう。ただし、システムの復元やパソコンの初期化などでは、大切なデータが失われてしまう可能性もあるため、必ずバックアップを取った上で慎重に行ってください。

パソコンを再起動する

最もシンプルな方法ですが、パソコンに一時的な問題が生じている場合は、再起動で解決する可能性があります。全てのソフトやアプリを閉じた上で、スタートボタンの電源から再起動を実行してみましょう。

追加ソフト・アプリを確認する

音声再生ソフトや動画再生アプリをインストールした場合、再生の設定に誤りがあることも考えられます。そのため、まずは設定を確認し、問題がなければ削除後に再インストールして音声をチェックしてみてください。

放電を行う

長時間パソコンを使用したり、パソコン内部に埃がたまったりしていると、帯電により不具合が発生することがあります。その場合は、電源ケーブルやアダプター、LANケーブルなど、パソコンに接続されている全てのものを取り外して2分ほど放置し、放電を行います。

ノートパソコンでバッテリーの取り外しが可能であれば、取り外して同じように放置します。放電が完了したら、取り外したものを再接続して動作を確認してみましょう。

BIOSを初期化する

ハードウェアを管理するBIOSの設定を調節した後に音が出なくなった場合は、BIOSが原因と考えられるため、設定を元に戻してください。

また、調節していなくても、何らかの不具合で設定がおかしくなっている可能性もあるため、BIOSを初期化してみるのも一つの方法です。初期化の方法は機種によって異なるので、取扱い説明書や各メーカーのホームページを参考にしましょう。

システムの復元を行う

システムの復元によって、音が出ていた時点に戻す方法もあります。システムの復元は、「設定」→「システム」→「バージョン情報」→「システムの保護」→「システムの復元」から行えます。ただし、復元ポイントが作成されていない場合は実行できないため注意が必要です。

パソコンを初期化(リカバリ)する

上記の方法を試しても解決せず、また機器の故障もない場合は、Windowsに問題が生じている可能性があるため、パソコンを初期化して購入時の状態に戻すのも一つの選択肢です。

ただし、パソコンを初期化すると保存された全てのデータや設定、履歴が削除されてしまうため、データのバックアップを取るなど慎重に対策をした上で行いましょう。

各メーカーのトラブルシューティングを確認する

各PC・デバイスメーカーでは問題発生時の情報を提供しています。上記手順で解消しない場合は、それぞれの公式サイトを確認することをおすすめします。

【参考】:富士通 Windows 11 スピーカーから音が出ません
【参考】:NEC Windows 11でパソコンから音が出ない場合の対処方法
【参考】:Surface のサウンドおよびオーディオ アクセサリのトラブルシューティング
【参考】:Dell コンピュータまたはオーディオ再生の問題で音が出ない問題をトラブルシューティングする方法
【参考】:HP PC - スピーカーから音が出ない
【参考】:Lenovo パソコンから音が出なくなった場合の対処方法
【参考】:ASUS スピーカーやマイクのサウンド不具合に対して

音が出ない原因を探して解決しよう

Windows 11で音が出なくなる原因はいくつかありますが、出力デバイスの設定やデバイスドライバーの更新が原因であれば、多くの場合自力で解決が可能です。「音が出ない」という突然の問題発生に対応できるよう、事前に手順を確認することをおすすめします。