電車やバスなどの乗り物の自動運転化、無人化が進んでいる。船舶の世界も他人事ではない。国土交通省海事局の「自動運航船の実用化に向けたロードマップ」では、2025年の自動運航船の実用化目標が示されている。では、船舶に関わる業務はやがてAIやロボットに取って代わられてしまうのだろうか。
そんな疑問を発端に、AIを活用した授業を行うのが、東京都立大島海洋国際高等学校(以下、大島海洋国際高校)の海洋国際科船舶運航系に通う生徒たちだ。同校のある離島での生活に欠かせない定期船の就航予測にAIを導入し、予測結果をSNSで公開、地域貢献にも役立てているという。今回はその取り組みを指導する同校 海洋科主任の網谷宗彦氏に話を伺った。
20年後に失業しないため、生徒たちが学ぶべきことは何か
大島海洋国際高校は、その名称からも分かるように海洋に関する事柄を学ぶ学校である。中でも船舶運航系の学科を学習する生徒は、将来、海技資格・免許を取得し、船員になることを希望するケースが多い。そうした中、国土交通省海事局が策定した「自動運航船の実用化に向けたロードマップ」で2025年の自動運航船実用化を目指す動きが挙げられたことに、網谷氏自身も大きな衝撃を受けたという。
「船員に必要な知識や技術を生徒に教育したところで、彼らが30歳、40歳になったときには、一部の船は自動運航されるようになり、失業してしまうかもしれないという危機感を持ちました」(網谷氏)
生徒たちも同様に、授業で取り上げられた自動運航船の実用化のトピックに対し、「AIやロボットに取って代られてしまう」という驚きと危機感を持ったという。今後生徒たちが船員として活躍するためには「AIと共存していく必要がある」と強く感じた同氏は、まずAIとはどのようなものかを知るため、自分たちでAIをつくってみることを思いついた。
「実際に自分たちでやってみることで、AIが得意な分野とそうでない分野が分かります。AIが不得意な分野は今後も人が必要とされるため、その分野が得意な人材を育てることができます。あるいは、AIが得意な分野をさらに伸ばすサポートができるような人材になれば、失業しないのではと考えたのです」(網谷氏)