日本オラクルと日本マイクロソフトは2月7日、「オラクルとマイクロソフトが共に描く、マルチクラウドの新潮流 ~最適なビジネス・インフラを実現する新たなデファクトへ~」と題した顧客向けイベントを開催した。

イベントの開催に先立ち、同日にはメディアブリーフィングが開かれ、2022年7月20日(米国時間)に一般提供が開始された「Oracle Database Service for Microsoft Azure」の国内展開に関連して、同サービスの特徴やマルチクラウド領域における協業方針などが紹介された。

【関連記事】
≪マイクロソフト、クラウドビジネスで注力する5つの領域を紹介≫
≪オラクル、MySQL HeatWave Lakehouseについて説明 - AWS Redshiftの6倍高速≫

Oracle Database Service for Azureの国内展開を加速

Oracle Database Service for Azureは、Microsoft AzureからOracle Cloud Infrastructure(OCI)上にOracle Databaseのプロビジョニングが可能なサービスだ。

Azureのダッシュボードで、AzureのサービスのようにOCI上のデータベースを操作可能で、Microsoft Azure Portalからデータベースの監視もできる。両クラウド間のネットワーク設定は不要で、ユーザー連携も自動設定される。データの移動にあたり料金も発生しない。

  • 「Oracle Database Service for Azure」の概要

    「Oracle Database Service for Azure」の概要

日本オラクル 常務執行役員 クラウド事業統括の竹爪慎治(たけつめしんじ)氏は、「基幹システムのクラウドリフトにおけるさまざまな要件に、Oracle Database Service for Azureは対応できると考える。国内でもパートナーとの機能検証やサービス化を進めてきた。日本マイクロソフトとの協業をさらに推進し、日本市場での展開を加速していきたい」と語った。

  • 日本オラクル 常務執行役員 クラウド事業統括 竹爪慎治氏

    日本オラクル 常務執行役員 クラウド事業統括 竹爪慎治氏

国内にもオラクルのデータベースを利用し、同時にマイクロソフトの製品・サービスを利用している企業が多くある。そうした企業にとって、両社のシステムが連携できない点が、基幹システムのクラウドリフトにおけるボトルネックになっていたという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら