2023年1月27日(日本時間)、約1週間前に発見されたばかりの小惑星「2023 BU」が、地球から約3600kmというきわめて近い距離を通過した。

衝突する危険性がないことは事前にわかっていたものの、これまでに観測された中で、地球に最も接近した天体のひとつとなった。

  • 小惑星2023 BUが、26日に地球に最接近したときの軌道を示した図

    小惑星2023 BUが、26日に地球に最接近したときの軌道を示した図。緑色の線は静止軌道で、その約10倍地球に近いところを通過した (C) NASA/JPL-Caltech

2023 BUの最接近

2023 BUは日本時間1月27日9時27分ごろ、南米大陸の南端の上空で地球に最接近した。最接近時の高度は約3600kmとかなり近く、気象衛星などが運用される静止軌道(高度3万5800km)よりもはるかに地球に近い。

軌道計算から、2023 BUが地球に衝突する危険性はないことがわかっていた。また、小惑星の直径は3.5~8.5mほどと推定され、比較的小さいことから、仮に地球に落下したとしても大部分は大気圏突入によって燃え、ごく小さな破片が小さな隕石として落下する程度とみられている。

2023 BU は今年1月21日、アマチュア天文学者のゲンナジー・ボリソフ氏によって発見された。ボリソフ氏は2018年、観測史上2例目の恒星間天体「ボリソフ彗星」の発見者としても知られる。

発見の報は、すぐさま小惑星や彗星の発見に関する情報の提供などを行う小惑星センター(Minor Planet Center)に伝えられ、世界各地の天文台が追加観測を行ったのち、正式に発見が発表された。その後も観測が続けられ、正確な軌道計算が行われた結果、地球の近くまで接近するものの、衝突の危険性はないことがわかった。

観測に参加した、NASAジェット推進研究所(JPL)地球近傍天体研究センターのエンジニアDavide Farnocchia氏は「私たちの評価によって、2023 BUが地球に衝突する危険性がないことはすぐにわかりました。ですが、これはこれまでに観測された地球近傍天体の中で、最も地球に接近したもののひとつです」と語る。

「観測できる機会が限られていたにもかかわらず、その起動を正確に予測できたのは素晴らしいことです」。

なお、天体が地球などの惑星に近づくと、重力の影響で公転軌道が変わる。2023 BUもまた、今回の接近までは太陽のまわりを一周するのに359日かかり、地球の公転軌道に近いほぼ円形の軌道に乗っていたが、今回の最接近後、周期は425日になったほか、軌道も楕円軌道になり、太陽から最も遠ざかる点が地球と火星の軌道の間にまで達するほどにまで変化している。

地球近傍天体の衝突に備える

宇宙に無数に浮かぶ天体のうち、地球に接近する軌道をもっているものを地球近傍天体(Near Earth Object)と呼ぶ。主に彗星や小惑星などで、今回の2023 BUのほか、有名なところでは「ハレー彗星」や、小惑星探査機「はやぶさ」が探査した「イトカワ」などがある。

地球に接近するということは、地球に衝突する可能性も秘めているということを意味する。比較的小さなものであれば地球の大気圏に突入したときに燃え尽きるが、大きなものは都市を破壊したり、壊滅的な津波を引き起こしたりする可能性がある。こうした小惑星は1000年から1万年ごとに地球に衝突すると考えられており、かつて地球の王者として君臨した恐竜が滅びたのも、いまから6600万年前に小惑星が衝突したことが原因と考えられている。

また2013年には、比較的小さな隕石がロシアのチェリャビンスク上空で大気圏に突入し、 地面に落下こそしなかったものの、衝撃波で約1200人が負傷するという事態も起きている。

こうした中、地球に衝突する可能性のある天体を検出し、監視しようという取り組みが世界中で行われている。NASAやマサチューセッツ工科大学などが「リンカーン地球近傍小惑星研究(LINEAR)」と展開しているほか、アリゾナ大学などの「カタリナ・スカイ・サーヴェイ」、ハワイ大学などの「パンスターズ(Pan-STARRS)」などがあり、日夜、脅威となる新たな天体を探し続けている。今回の2023 BUの発見のように、アマチュアの天文学者もその一翼を担っている。

地球近傍天体はこれまでに3万個を超える数が見つかっており、そのうち「潜在的に危険な天体」――地球の公転軌道から約750万km以内に近づく軌道をもち、なおかつ絶対等級が22よりも明るく直径140m以上と推定される、すなわち地球に衝突した際に大惨事を招く危険性がある天体――は約2300個とされる。さらにそのうち、今後100年間に地球に衝突する可能性が無視できない天体は約17個とされている。

また、それ以外の潜在的に危険な天体についても、惑星から受ける重力の影響などで軌道が変化して衝突コースに乗る危険性があることから、今後も観測を続ける必要がある。さらに、望遠鏡やレーダーの限界から、地球近傍天体の大半はまだ未発見であるとみられており、実際に地球に衝突する危険性のある天体はさらに多いものとみられる。

一方、万が一地球に衝突することが確実な天体が発見された場合の対応策の研究も行われている。NASAは2022年9月26日、探査機「ダート(DART)」を小惑星「ディモルフォス」に体当たりさせ、軌道を変えることができるかどうかの試験を行った。その後の観測で、ディモルフォスの軌道がたしかに変化したことが確認されている。2024年には、欧州宇宙機関(ESA)が探査機「ヘーラー」を打ち上げ、ディモルフォスの軌道変化についてより詳しく調べることになっている。

  • 小惑星ディモルフォスに体当りするため接近する探査機ダートの想像図

    小惑星ディモルフォスに体当りするため接近する探査機ダートの想像図 (C) NASA/Johns Hopkins, APL/Steve Gribben

参考文献

NASA System Predicts Small Asteroid to Pass Close by Earth This Week
Planetary Defense Coordination Office (PDCO)
NASA Confirms DART Mission Impact Changed Asteroid’s Motion in Space | NASA
Asteroid Watch