インダストリー4.0が提唱されて久しいが、製造業をめぐる環境はさらに大きく変化しつつある。こうした変化に対応するには、どのような考え方を持つべきなのだろうか。

1月19日に開催された「TECH+セミナー 製造業DX Day 2023 Jan. デジタルがものづくりにもたらすもの」の基調講演に東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授で、経営共創基盤 シニア・エグゼクティブ・フェロー、三井住友海上火災保険 顧問の西山圭太氏が登壇。「製造業DX~モノからコトへの転換を可能にする思考法とは何か~」と題し、「レイヤー構造」や「モノからコト」といった今後の製造業DXに必要な思考法について解説した。

縦割りのピラミッド型組織をレイヤー構造に置き換えるのがDX

講演冒頭で西山氏は、デジタル化にとって重要なのは、「人間の課題を解決することと、コンピュータにそれを理解させること、この両者をつないでいくことだ」と述べた。これまで人間とコンピュータを結び付けてきたのはソフトウエア、OS、インターネット、AIなどといったテクノロジーのレイヤーだが、これらはいずれも課題のジャンルとは無関係に「横割りで使われるものであることに注目すべき」と同氏は指摘する。異なる分野の課題でも横割りにすれば共通の特徴があるため、複数の課題も一気に解決できるという思考法が重要になる。

「これはつまり抽象化であり、次世代リーダーにはこうした抽象化の能力が必要になります」(西山氏)

一方、DXについては、仕事を縦に細かく割っていた従来のピラミッド型の組織をレイヤー構造に置き換えるものだと西山氏は言う。これにより、組織文化や思考法も入れ替わるし、産業自体のあり方も変わってしまうのだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら