想定外という言葉が常態化しつつある昨今、変化への適応力を高めるために、ビジネスの広範囲を支えるITインフラのあり方を再考する時機に差し掛かっているのではないでしょうか。俊敏性や柔軟性が求められるビジネスにおいて、クラウドの利用を前提とし、その特性を活かせるよう設計を最適化するために必要なこととはなにか。
12月13、14日に開催された「TECHフォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」では、パネルディスカッションおよび基調講演、特別講演として2日間で10セッションを開催。クラウドやITインフラに不可欠なソリューションを解説するスポンサーセッションと合わせ、計22セッションが用意された。
以下では、パネルディスカッションおよび基調講演、特別講演のレポートへのリンクをまとめている。先進事例を通じて、経営戦略を考察するヒントにしていただきたい。
DAY1:パネルディスカッション
A-1:テック企業に聞く! 長期インフラ整備計画~ CTO、アーキテクト、インフラ責任者の考慮点
登壇者:株式会社ディー・エヌ・エー IT本部 本部長 グループエグゼクティブ 金子 俊一 氏 | |
登壇者:株式会社メルカリ 執行役員 CTO Marketplace 若狹 建 氏 | |
登壇者:株式会社ギックス 上級執行役員 Chief Technologist 兼 Chief Architect 前:株式会社ZOZO アーキテクト 岡 大勝 氏 |
クラウドへの移行を経験したテック企業の責任者・有識者の皆様によるパネルディスカッション。先を見据えたインフラを構築する際に、どういった考え方で検討を進めるべきなのか。組織としての理念などにも触れたうえで、移行や運用を経験して気付いたことなど紹介していただきます。
特別講演
A-3:AIから価値を生み出すために鍵となる環境“MLOps”
登壇者:ヤマト運輸株式会社
コーポレートコミュニケーション部
執行役員(DX推進担当)
中林 紀彦 氏 ヤマトグループは、2020年に経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」を策定し、データ・ドリブン経営を進めています。注力する取り組みの1つに、荷物量の予測を独自開発したAIで行い経営資源の最適配置を進めています。このAIの開発から運用までのサイクルを円滑に行うため、“MLOps”環境を構築し活用しています。本セッションでは、“MLOps”を導入した理由や効果などをご紹介します。 |
B-3:連載著者が解説! 改めて学ぶ「Kubernetes入門」
登壇者:株式会社NTTデータ
技術革新統括本部 システム技術本部
技術戦略部長
正野 勇嗣 氏 クラウドネイティブの時代においては、これまでのオンプレミスの運用管理とは違った管理機能が求められます。近年高い注目を浴びているコンテナオーケストレーションツール Kubernetes(クーべネイティス。通称k8s)についてご紹介します。 |
A-6:ほとんどの企業が分かっていないであろう モダンなシステムに欠かせない「構想力」
登壇者:大成建設株式会社 建築本部建築部企画室ICT業務改革推進担当 チームリーダ 田辺 要平 氏 | |
登壇者:グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 代表取締役社長 鈴木 雄介 氏 | |
登壇者:株式会社ギックス 上級執行役員 Chief Technologist 兼 Chief Architect 前:株式会社ZOZO アーキテクト 岡 大勝 氏 |
システムのカバー範囲が急速に広がり、我々が暮らすプラットフォーム自体も急速に変化しようとする現代において、より柔軟で拡張性のあるシステムが求められています。このような背景やニーズに応えるように、クラウドのインフラやアジャイル開発などの道具や手法が進化してきました。本セッションでは、それらの道具や手法を用いることが目的になっている現状に対して、一石を投じる内容となります。
レポート掲載はありません
B-6:クラウドネイティブ環境におけるSREとしての取り組み
登壇者:株式会社ジェーシービー
システム本部デジタルソリューション開発部DXテックグループ
主査
笹野 真平 氏 JCBでは2020年からクラウドネイティブ環境を用いて様々なサービスの新規開発・リリースに取り組んでいます。チームとしてSRE(Site Reliability Engineering)を導入し、サービスの信頼性を担保するにあたっての体制・日々の運用について、本枠ではご説明します。 |
DAY2:基調講演
C-1:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
登壇者:大阪大学
先導的学際研究機構 教授
榮藤 稔 氏 実社会の膨大なデータを知的・統合的かつセキュアに収集・処理・学習・制御するための人工知能基盤技術と、その成果を組み合わせることにより社会問題の解決と産業の自動化・最適化に貢献するイノベーション創発につながる技術についてお話いたします。 |
特別講演
C-3:日本語でも実用段階に入ってきた大規模モデルによる生成系AIの実力と可能性
登壇者:LINE株式会社
執行役員
AIカンパニーCEO
砂金 信一郎 氏 画像生成で注目を集めた生成系AIは、言語モデルでも大きく進化しています。本セッションでは、大規模言語モデルHyperCLOVAの仕組みを解説するとともに、開発中のデモ環境を用いて日本語ネイティブ学習させた生成系AIの実力をご覧いただきます。普及期に入った認識系AIの次のパラダイムとして生成系AIの可能性を体感してください。 |
D-3:セブン‐イレブンのDXにおけるデータ利活用と基盤について
登壇者:株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
システム本部
執行役員
システム本部長
西村 出 氏 セブン‐イレブンは当初よりIT投資を積極的に行い、データ利活用でも差別化を図ってきましたが、2000年代以降システムが巨大化・レガシーとなりベンダーロックインも起きていました。現在、その2025年の崖を超えるべく、クラウドをフル活用したリアルタイムデータ基盤やマスタ再構築をするなど、様々なお取引先様と連携したDXの各取組についてご紹介させていただきます。 |
C-6:AI活用で事業推進のボトルネックを解消!~リユース買取強化
登壇者:株式会社 キタムラ
EC事業部ECマーケティング部 部長
加久保 健 氏 リユースカメラの買取業務において、お客さまにお持ちいただいたカメラやレンズの機種を店員のスキルに因らず正確に特定することが事業拡大のボトルネックになっていました。この課題にAIを活用して自動的に特定する画像認識システムを開発で解消、全店舗での買取が可能になるまでの経緯をご紹介いたします。 |
D-6:現在とあるべき未来をDXでつなぐ~大林グループのデータ戦略
登壇者:株式会社大林組
常務執行役員DX本部長
岡野 英一郎氏 大林組はBPR(業務プロセス変革)を前提に、業務情報の一元化や業務領域を横断した情報活用によるデータドリブン経営の拡大と深化を続けております。BIMとBPRによる生産DXとそれを支えるバックオフィスDXで未来に挑戦する、「現在いまとあるべき未来をDXでつなぐ」大林グループのデータ戦略を紹介します。 |