インフラがオンプレからクラウドになり、システムの開発・運用管理も変わりつつある。そこでクラウドネイティブ開発の技術として注目されているのが「Kubernetes」だ。
TECH+の人気連載「Kubernetes入門」の著者で、NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 技術戦略部長の正野勇嗣氏が12月13日、14日に開催された「TECHフォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」に登壇。運用面を中心にKubernetesの概要や、利用によって得られる価値について話した。
【あわせて読みたい】「TECHフォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」その他のレポートはこちら
Kubernetes誕生の背景 - オンプレからクラウド、そしてマルチクラウドへ
Kubernetesはオープンソースのコンテナオーケストレーションツールだ。そもそもどうしてKubernetesが生まれ、必要とされるようになったのか。背景にあるのは、マイクロサービスの台頭だ。
マイクロサービスとは細かな単位に分割してシステムを開発するアプローチである。再利用性などの面でメリットはあるものの、運用面ではより細かな管理が必要となるほか、障害発生箇所の特定や復旧が難しい。障害によるシステム変更時のリリースも複雑になる。例えば、複数のマイクロサービスのうちの1つを差し替える際に、残りのマイクロサービスへの影響を把握しなければならない点などが挙げられる。
このような特性から、「マイクロサービス時代の今、運用の重要性が高まっている」と正野氏は言う。
マイクロサービスと運用について語る中で、同氏は仮想化技術にも触れた。メインフレームからオープン系、そしてクラウドへとシステムを構成するインフラが変化していく中、仮想化の進化を見ると、仮想化がない状態(レベル1)、ゲストOS(レベル2)、コンテナ(レベル3)ときて、現在はレベル4に入りつつある。レベル4とは、仮想化がオーケストレーションされた状態だ。これを実現するのがKubernetesである。