来年10月にスタートするインボイス制度

今年も残すところ1週間を切った。昨年の今ごろは、改正電子帳簿保存法への対応、その後のインボイス制度への対応も念頭に、ということで世間を賑わせていたのも記憶に新しい反面、1年の経過が早すぎることを実感している。

改正電帳法やインボイス制度には、経理システム自体のクラウド化、ひいてはDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要になるものの、舵を切る(厳密には切れる)企業が少ないのも実情だ。しかしながら、来年10月にはインボイス制度がついに始まる。

【関連記事】
≪マネーフォワードがインボイス制度に対応した中堅・大企業向けの新システム≫
≪「マネーフォワード、手書き不要な「インボイス制度の登録申請」サービス開始≫

ここで一度、インボイス制度についておさらいすると、同制度は適格請求書(インボイス)と呼ばれる一定の条件を満たす請求書や領収書などのやりとりを通じ、消費税の仕入税額控除をできるようにする制度。事業者間の取引における請求書などの発行や保存のルールが従来とは異なる。

  • インボイス制度の概要

    インボイス制度の概要

各企業でインボイス制度への理解を深めるためのセミナーや、制度に対応したサービスの提供など試行錯誤を凝らしているが、制度への対応の前提となる経理のクラウド化、DXに加え、実務そのものの変化に対する切り口での話はあまり聞かない。

そこで、本稿では企業における経理DXと、インボイス制度に関する実務の変化について、マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長の松岡俊氏に話を聞いた。

松岡 俊(まつおか しゅん)

株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長


1998年にソニー株式会社に入社。各種会計・税務業務に従事し、決算早期化、基幹システム、新会計基準対応PJなどに携わる。


在職中に、中小企業診断士、税理士および公認会計士試験に合格。2012年以降は、イギリスにおいて約5年間にわたる海外勤務経験をもつ。2019年4月より、マネーフォワードの財務経理共同本部長として参画。2020年公認会計士登録。

意外にも3年前まではアナログ処理だったマネーフォワードの経理

--まずは、マネーフォワードの経理について教えてください。

松岡氏(以下、敬称略):実は2019年までは紙とハンコによるプロセスが多かったです。

例えば請求書は紙で受領し、事前申請などの番号をペンで手書きして、上長にハンコを押してもらい、経理部に箱が積み上がり、それを経理がハンコを押して仕訳をExcelに打ち込み、また番号を手書き・ファイリングしていました。

インターネットバンキングの支払いもCSVをアップロードし、アナログなやり方なのでファイルの間違いや二重支払いなどさまざまなリスクがありました。労務では経理と連携が多いのですが、メール添付やチャットでセンシティブな給与情報のファイルを送付するなど、労務と経理とのやり取りに関しても潜在的なリスクはありました。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら