岡山大学 学術研究院教育域の寺澤孝文 教授などの研究グループが開発した英語学習向けの「マイクロステップ・スタディ」というeラーニングソフトウェア(図1)が、岡山大の学部生や岡山県の地域活性化などで活用が進められているという。
寺澤教授らは、生徒が学んだ内容を実力レベルの記憶にどの程度定着したかを可視化するeラーニング手法を研究開発し、「その研究成果の一部を『マイクロステップ・スタディ』と名付けたソフトウェアとして、英語学習向けに活用し始めてる」という。
寺澤教授は、「例えば1日当たり5分程度と短時間だけ、覚えたい英単語を見直すやり方の方が英語学習には効果的になる」と説明する。
例えば、「覚えたい英単語は、1回当たり(1日当たり)5回以上繰り返しても、それ以上は記憶の上では無駄になるので、1つの単語は5回以下の回数で記憶し、その分、覚える単語数を増やした方が、効率的に学力が付くことを明らかにした」という。そして、「マイクロステップ・スタディ」の学習方法は1問1答式の学習ドリル形式になっており、各設問に対して生徒は2秒間ほど見て、すぐに答えを考えて表示すると、ソフトウェアがその当該問題の習得度を「良い、もう少し、だめ、全くだめ」の4段階で評価するやり方だ。「各生徒は、この学習法を4日間繰り返し、5日目に行う確認テストまで実施する流れとなるのが一般的」という。
この結果、「マイクロステップ・スタディ」ソフトウェアの画面では「覚える問題ごとに、学習とテストのスケジュールを制御・管理するために、その当該学習をいつ行ったのか、その時点での学力(実力)を推定し」、パソコンなどの画面には、「『レベル6 二級:問題の完全学習まであと4回(192個中)』などと、『あと何回習得すれば、覚えられるのか』を具体的に表示し、学習過程を明確化する機能を持つ(図3)」と、寺澤教授は説明する。「学習内容を顕在記憶から潜在記憶に切り替えていく学習効果があると考えている」という。
そして「知識習得の度合いを問題ごとに明らかにし、習得が確保された問題を学習リストから外し、学習する対象を精度高く、個別最適化していく仕組みになっている」と、説明する。要は、「画一的な教育手法から個人ごとの個別最適化した学習法に改善している」と、寺澤教授は説明する。「この結果、思考力や知識理解、創造力などに振り向ける時間が増えて、創造的思考力が増えると考えている」という。
岡山大の寺澤教授の研究成果は、内閣府が行った戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)で2018年度から2022年度までの5年間推進した「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」の中の「学習支援技術」開発の中で、採用され、改良が進められた。実際には、寺澤教授の研究成果の「マイクロステップ・スタディ」の改良の開発支援は「『ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術』開発の前半部での支援を受けた」という。
「マイクロステップ・スタディ」ソフトウェアは、岡山大の実践データサイエンスセンターがソフトウェアとして(バグ取りを含めて)改善し、パソコンなどの情報端末向けに改良している。最近は各都道府県の小学校や中学校では、パソコンではない情報端末の配布が多くなっているため、これにも対応している。
この「マイクロステップ・スタディ」ソフトウェアの普及面では、2021年11月10日に岡山大と岡山県備前市が教育のまちづくりに関する連携と協力に関する協定を締結し、備前市の小学校4年生から6年生を対象に、「マイクロステップ・スタディ」ソフトウェアによる教育を始めている。岡山県などの地方自治体との提携を進めて、その地域の小学生や中学生などの英語教育に活用する実績活動を拡大する計画だ。