東北医科薬科大学、東北大学、四谷メディカルキューブの3者は11月7日、糖尿病治療薬として使用されている「SGLT2阻害薬」の腎結石(尿路結石)形成抑制効果を明らかにしたことを発表した。

同成果は、東北医科薬科大 医学部 泌尿器科学教室の阿南剛助教(現・四谷メディカルキューブ 泌尿器科科長)、東北大大学院 医学研究科の廣瀬卓男助教(東北医科薬科大 医学部 統合腎不全医療寄附講座 非常勤講師兼任)、東北医科薬科大 病院薬剤部の菊池大輔副薬剤師長らの共同研究チームによるもの。詳細は、薬理学全般に加えてその関連分野も扱う生物医学系の学術誌「Pharmacological Research」に掲載された。

尿路結石症は猛烈な痛みを伴うことが知られ、男性は約15%(およそ7人に1人)、女性も約7%(およそ15人に1人)が患うという罹患数の多い内分泌代謝疾患の1つとして知られているほか、再発率も高く、5年で約50%が再発することも知られている。

尿路結石の約90%は結晶成分としてシュウ酸カルシウムを含むが、このカルシウム含有結石の形成を抑制したり、溶解したりする薬はなく、根本的な治療薬は存在しないとされてきた。結石の有効な予防方法は「しっかり水分を摂ること」であり、これは約2000年前から変わっていない。そのため、尿路結石症の成因の究明、再発予防法、治療薬の確立が長年の課題とされてきた。

一方、近年の糖尿病は、腎臓でのグルコースの再取り込みを抑制し、以前とは異なって積極的に糖を体外に排泄するという考え方が採用されているが、それを実現するのがSGLT2阻害薬である。そして最近になって注目されているのが、SGLT2阻害薬は糖尿病としての効果だけでなく、心臓保護作用や腎臓保護作用があるという点のほか、利尿作用や抗炎症作用といった結石形成に抑制的に働く効果も持つことも指摘されるようになってきたという。そこで研究チームは今回、SGLT2阻害薬が結石形成を抑制するのではないかと考察したとする。