慶應義塾大学(慶大)は9月12日、網膜色素上皮由来の「血管内皮増殖因子」(VEGF)の軸性近視に関わる機能を明らかにしたと発表した。

同成果は、慶大医学部 眼科学教室の坪田一男名誉教授(坪田ラボCEO兼務)、同・栗原俊英専任講師、同・Yan Zhang大学院生(慶大大学院 医学研究科)、同・丁憲煜特任助教らの研究チームによるもの。詳細は、米国科学アカデミー紀要「PNAS」の姉妹誌で科学の幅広い分野を扱うオープンアクセスジャーナル「PNAS Nexus」に掲載された。

近視とは網膜より前方に焦点が結ぶ状態で、近視の多くは眼軸長(眼球の顔の前後方向の長さ)の伸長によって進行する「軸性近視」と呼ばれる。近年の研究により、眼の発達と恒常性維持に重要であることが指摘されているのが網膜の後方に位置する「脈絡膜」であり、その菲薄化は、近視の構造的特徴であることが示されているという。

また、脈絡膜の厚さと眼軸長の間に負の相関があることから、脈絡膜の厚さの変化が眼軸長伸長の予測バイオマーカーである可能性が示唆されており、研究チームのマウス近視モデルを用いたこれまでの研究でも、近視進行と共に脈絡膜の菲薄化が生じることが示されてきたというが、脈絡膜の近視の発症や進行に関与する詳細なメカニズムは明らかになっていなかったという。

脈絡膜は血管が豊富な網膜の外側を覆う組織で、網膜の細胞へ酸素や栄養を供給し、眼の恒常性維持に寄与していることがわかっている。そこで研究チームは今回、網膜と脈絡膜の間に位置する「網膜色素上皮(RPE)細胞」が、VEGFを分泌することで脈絡膜の最も内側に位置する「脈絡膜毛細血管板」を維持する生理的機能に着目し、眼軸長伸長が引き起こされるメカニズムの解明を行うことにしたという。