沖縄科学技術大学院大学(OIST)は8月16日、歌を学習する鳥、ソングバードの一種であるキンカチョウのヒナが、歌をコーチである親から学習するときに、親子の関わりの情報を伝える神経回路を明らかにし、親子の社会的な関わりがどのように歌学習を制御するのか、不明だった脳の仕組みの一部を解明したことを発表した。
同成果は、OIST 臨界期の神経メカニズム研究ユニットのイェレナ・カティック研究員、同・杉山(矢崎)陽子准教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。
キンカチョウは群れで生活するため、さまざまなトリの歌や音を聴いて暮らしている。そのため社会的に深く関わっている親の歌を特定し、これを学習する必要があるという。そのため、キンカチョウのヒナは通常、親をコーチとして歌を聴き、それを覚えていく。
しかし、ヒナはスピーカーなどから親の歌を聴いてもそれを学習しないことから、これまで、親子が直接関わって歌を聴くことでヒナの学習意欲が高まることが必要だと考えられてきた。また、ヒトの赤ちゃんの言語における音素認識の発達においても、ヒトとの直接の会話が必要なことが明らかになってきている。これらのことから、相手と直接音声コミュニケーションすることで、ヒナや赤ちゃんの注意力が上がり、それにより学習が起きるのではないかという推測がなされていた。
そこで研究チームは今回、脳において、注意や覚醒レベルをコントロールしていると考えられている「青斑核」という領域を注目することにしたという。青斑核の神経投射先に高次聴覚野があるが、同領域はこれまでの研究で杉山(矢崎)准教授らが歌学習の際に親の歌の記憶が形成されることを発見済みだという。