アドビは8月2日から8月4日にかけて、「未来をつくる教育のDX」がテーマのオンラインイベント「Adobe Education Forum 2022」を開催した。本記事ではその中から、2日目の基調講演の内容を紹介する。

2日目の基調講演は「小中高校の情報教育 ~情報技術活用による新価値創造~」と題し、京都精華大学メディア表現学部の鹿野利春教授が講演を行った。

  • 講演者の鹿野利春氏

    講演者の鹿野利春氏

鹿野氏は石川県の高校で理科や情報科の教員を務めた後、教育委員会を経て文部科学省の教科調査官を2015年4月から任官し、2021年4月から現職にあるという。

教科調査官時代には現在の学習指導要領改訂を担当し、情報I、情報II、専門教科情報科のリニューアルを行うとともに、GIGAスクール構想、小学校からのプログラミング、情報活用能力などにも携わったという。

さらに2022年7月にはデジタル人材共創連盟の代表理事に就任し、中学・高校のデジタル活動の支援やデジタル関連の大会のプログラムやレギュレーションの作成、教員研修、授業支援を担っている。

Society 5.0で求められる課題解決と価値創造能力

鹿野氏はまず、なぜ新しい価値創造が必要なのかを説く。

狩猟社会であったSociety 1.0、農耕社会(2.0)、工業社会(3.0)、情報社会(4.0)、現代(5.0)というように、社会の変化につれて必要な資質や能力は変化する。

現代のSociety 5.0を構成する特徴的な技術として、鹿野氏は人工知能(AI)やロボティクスを挙げる。

  • Society 5.0を構成する技術

    Society 5.0を構成する技術

これらにより業務が自動化されるため、従来のルーチンワークや定型業務には人手が不要になり、これらの業務に就いていた人たちの仕事が無くなると、鹿野氏は指摘する。

そんな社会でも残る仕事は何か。鹿野氏は、課題解決と価値創造だという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら