経済産業省が2019年に発表した「 IT人材需給に関する調査」では、2030年には最大79万人のIT人材が不足するとされている。こうした中、注目を集めているのがノーコード/ローコードによる開発手法だ。

7月12日に開催された「TECH+セミナー ローコード/ノーコード開発 Day Jul.システム開発をビジネス戦略のコアに」にて、一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事/プレスマン CINO(Chief Innovation Officer)の高橋翔氏が、ノーコード/ローコード開発の事例を紹介しながら、そのメリットや注意点について解説した。

ノーコード/ローコードでDXの裾野はより広がる

ソースコードを一切書かずに、あるいは少ないソースコードでシステムを開発するノーコード/ローコード開発。高橋氏は、「ノーコードではドラッグ&ドロップなどでモジュールを組み合わせて開発するが、ローコードでは多少のプログラミングが必要となる。近年では、Webサイト作成だけでなく、ECサイト構築や、アプリケーション開発など、幅広い内容がノーコード/ローコードで行えるようになっている」と説明する。

IoTやAI、iPaaS(Integration Platform as a Service)市場が拡大する中、近年多くのノーコード/ローコードツールが登場してきており、高橋氏は今後もこの流れが続くと見ている。さらに、昨今各企業が推し進めているDXにおいても、ノーコード/ローコード開発は重要であると言う。

「DXの流れの中でSaaSの利用が普及していますが、SaaSだけではニッチな現場や特定の用途までカバーできません。ノーコード/ローコードで現場人材が自らシステムを構築できるようになれば、DXの裾野はより広がっていくでしょう」(高橋氏)

  • ノーコードの大きな流れ

ノーコード/ローコードツールの活用事例

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら