日本IBMと東京大学、川崎市の3者は8月1日~4日の期間で、かわさき新産業創造センター AIRBICにおいて、川崎市内の高校生限定で「Kawasaki Quantum Summer Camp 2022」を開講している。
約半数の女子学生が参加する「量子ネイティブ人材育成プログラム」
同プログラムは最先端の量子コンピュータを使いこなす基礎力を身に付けるためのプログラム。3者による「量子コンピューティング技術の普及と発展に関する基本協定」に基づくもの。
受講対象者は、川崎市内の高等学校に在学中の生徒、川崎市内に在住する市外の高等学校に通学している生徒となる。
量子コンピューティング技術やプログラミングなどに関心があり、PC操作や簡単なプログラミングなど基本的なICTスキルを有し、ノートPCをはじめとした機器を持参可能で全プログラムに参加可能なことが条件となり、受講費は無料。
量子分野の産業化をけん引する将来の人材を全国に先駆けて川崎市から輩出することを目指し、市内の高校生を対象とした「量子ネイティブ人材育成プログラム」だ。
4日間のプログラムを通じて自身が思い描く“量子コンピュータを使ってこんな未来があったら”を形にして発表する。定員の20人を超え、女性が約半数を占める25人が参加し、6つのグループに学生は受講した。
初日は「量子コンピュータってなに?」と題して、量子コンピュータを学べるゲーム「QiskitBlocks」を用いて、ゲーム感覚で量子計算に関して学習し、2日目は量子プログラミング演習と量子コンピューティングシステム「IBM Quantum System One」の実機を見学。
3日目は「量子コンピュータで実社会の問題を解く」をテーマに、実社会問題や実現したいことについてグループワークでアイデアをまとめ、最終日は川崎市長の福田紀彦氏、東京大学 理事・副学長の相原博昭氏、日本IBM 常務執行役員・最高技術責任者 森本典繁氏が出席し、各グループワークの成果発表を実施する。
参加した女子学生は「もともとプログラミングを勉強していたので、親からのすすめもあり参加してみました。量子コンピュータの仕組みをすべて理解できているわけではありませんが、参加してみて話を聞き、理解を深められて楽しいです。量子コンピューティングシステムは、思ったより小さく感じました」と、笑みを浮かべながら感想を述べていた。
量子人材の育成に注力するIBM
IBMではグローバルに量子人材育成の取り組みを強化しており、量子コンピューティングのコミュニティのミッションステートメントとして「量子コンピューティングの未来を支え、その可能性を社会課題の解決に役立てていく人材の担い手を育む」を掲げている。
世界105以上の教育機関が量子コンピュータ上で量子システムを使うために必要となるオープンソースの「Qiskit」を用いたプログラミングを行い、授業を展開していることに加え、同社主催で世界の数千人を対象にオンラインのサマースクールやコーディングスクールも展開。
2019年からオープンソースのオンライン教科書として世界中の人がコンテンツに貢献できる「Qiskit Textbook」を公開し、日本でもQiskitユーザーなどによる輪読会が行われ、解説動画シリーズも公開されている。
また、完全オンラインの量子サマースクール「Qiskit Global Summer School」では大学の1学期間(27講義分)に相当する授業を提供し、講義コンテンツを無償でオンライン公開している。
さらに、Qiskit Campsは合宿形式のハッカソンイベントとして日本、米国、スイス、南アフリカの世界4都市で開催し、量子コンピュータの特性を生かしたアプリケーションのアイデアを競っている。
日本の量子コミュニティの拡大に向けて「日本語の教材充実化」「オンライン授業の拡大」「企業内人材の育成」に取り組み、一環として中高生向けに量子コンピュータ入門のほか、高専・大学生を対象にNICTの量子ICT人材育成事業では、量子情報に関する講義およびQiskitを使用した実践的な研修、ハッカソンをサポートしている。