製薬業界でも早期にデジタル化に着手した協和キリン。2013年にはAWS(Amazon Web Services)などのクラウドサービスを導入した。直近では、「Amazon Redshift」を利用したDWH(データウエアハウス)の構築やAI(人工知能)を活用した「AI創薬」など、既存事業の強化に向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)にも取り組んでいる。

そんな協和キリンが新たに力を入れるのが、ITリテラシー教育とデータ専門人材の育成だ。DXに向けて、あらためて人材育成に取り組む意図とは? 同社のDX推進の担当者に話を聞いた。

【関連記事】
≪ベネッセの取り組みから見えた、社員が主体的に学ぶDX人材育成の秘訣とは?≫
≪旭化成のデジタル人材4万人育成にむけた独自のDXオープンバッジ制度とは?≫

「自社のあるべき姿」の議論で再確認、「ITリテラシー」の重要性

製薬業界では、デジタル技術を生かして医薬品にまつわる新サービスを提供する「アラウンド・ザ・ピル」と、データや固有の研究・開発技術を活用して製薬以外の新事業を創出する「ビヨンド・ザ・ピル」の2つ領域でDXが進められている。

協和キリンは2021年2月に発表した「2030年に向けた新ビジョン」や「2021-2025年 中期経営計画」において、新たな取り組みとともに「医薬品にとどまらない価値の提供」を掲げて、アラウンド・ザ・ピル領域への取り組み姿勢を明確に示した。

  • 協和キリンは「2030年に向けた新ビジョン」や「2021-2025年 中期経営計画」において医薬品にとどまらない価値の提供を表明した

「2030年に向けた新ビジョン」や「2021-2025年 中期経営計画」の策定後、ビジョンに沿った形でDXにおける目指す将来像について協和キリンでは経営層から実務担当者で複数回ワークショップを行った。ワークショップでは、DXに取り組む意義について認識を合わせ、2030年までに実現したい姿を社員全員がわかるようにビジュアライズした。

そこで、目指す将来像の実現に向けて優先して取り組むべきことは、データやデジタル活用の文化を根付かせることであり、全社施策としてIT人材育成に取り組み、ITリテラシーの向上を進めることが重要との結論に至り、全社員を対象にしたITリテラシー教育のプロジェクトを開始した。

ビジネスにつながるアウトプットを重視

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら