パソコンの操作効率に直結する日本語の入力

Windowsはキーボードから文字を入力するシステムとして「Microsoft IME」という機能を提供している。日本語を入力する場合、このMicrosoft IMEの「日本語」を使うことになる。

  • 日本語 - Microsoft IME

    日本語 - Microsoft IME

日本人にとって、日本語入力はパソコンを使う上での作業効率を大きく左右する。どの程度日本語入力を行うかは業種によってさまざまだが、多くのケースで日本語入力を伴う。そして、この日本語入力は英語と比べるといささか複雑な手順を踏まなければならない。

英語を使う場合、Microsoft IMEを意識する必要性は低い。キーボードで入力したい文字を押せばそれが入力される。

日本語の場合はそれができない。ひらがな、カタカナ、漢字、記号などを英語と同じ要領で入力しようとすれば、常用漢字に絞ってもキーが数千個は必要になるので、文字とキーのマッピングを覚えておくのは不可能だ。物理的にも、数千個のキーを持つキーボードをデスクに置くのは難しい。

現在主流の日本語入力方式は「かな漢字変換システム」と呼ばれることが多い方式だ。まず、キーボードからローマ字を入力する。これはソフトウェアによって自動的にひらがなに変換される。それをさらにソフトウェアを使って「かな漢字混じり」の文章に変換する。このようにソフトウェアの機能を使って二段階の変換作業を行って日本語を入力する。

Microsoft IME以外の日本語入力ソフトウェア

日本語入力は操作が複雑なので、日本語を入力するソフトウェアの性能はそのまま日本語入力の効率につながる。現在のパソコンはパワフルで、主要な日本語入力システムは大体どれも賢い。

WindowsでMicrosoft IME以外に最初に導入しやすい日本語入力ソフトウェアの一つは「Google 日本語入力」だろう。この技術の一部はオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。無償で利用でき、これも賢い動きをしてくれる。

  • Google 日本語入力

    Google 日本語入力

日本語入力ソフトウェアの作業効率は、結局のところ、機能を使いこなせるかどうかという人間側の学習の問題と、そのソフトウェアの癖になじめるかという慣れの問題が大きい。どの入力ソフトウェアもある程度の訓練と慣れで、それなりに高速に使えるようになる。

入力効率の比重を考えると、むしろ現在では、タッチタイピングとその精度という人間側の性能のほうがネックになってくるのだが、ソフトウェアを変えることで得られる利点というのもまだある。

WindowsとよくなじむMicrosoft IME

Windowsを使っているユーザーの多くが、Microsoft IMEの日本語をそのまま使っていると思う。Microsoft IMEの日本語は、当然だがWindowsとよくなじむ。次のスクリーンショットは、メモ帳にMicrosoft IMEの日本語で入力を行っているところだ。ダークテーマにも対応しているし、入力候補の表示場所も的確だ。

  • Mcirosoft IME - 日本語による入力サンプル

    Mcirosoft IME - 日本語による入力サンプル

同じことをGoogle日本語入力で行うと次のようになる。

  • Google 日本語入力による入力サンプル

    Google 日本語入力による入力サンプル

ただし、入力候補の表示場所がズレている。これにはいくつか理由があるが、Windowsの提供する機能に対応が遅れているのだ。システムのテーマはダークテーマだが、それにも未対応だ。Windowsは常にアップデートされている。こうしたアップデートに常に追従するのは、Microsoftが開発しているMicrosoft IMEが優れている。

また、Microsoft IMEの日本語以外のソフトウェアを使って日本語入力を行うと、クラッシュするアプリケーションもしばしば存在している。入力中にアプリケーションが強制終了したときのイラっと感といったらない。その体験はほかのアプリケーションを使っていても、「アプリが終了するんじゃないか」というストレスにつながる。その点、Microsoft IMEの日本語は安定して使えることが多い。