NICT(情報通信研究機構)は5月19日、4コア光ファイバでの毎秒1ペタビットを超える大容量伝送実験に成功したことを発表した。
同実験では、一般的に商用化されていない波長帯域(S帯)を活用し、商用の帯域(C帯、L帯)と合わせて20テラヘルツの周波数帯域で801もの波長を使用し、大容量を実現したという。4コア光ファイバを用い、複雑な受信処理の使用を避けることで、大規模専用回路の開発に依存することなく大容量化を達成した。同実験の成功は世界で初めてという。
具体的には、研究開発用の標準外径(0.125ミリメートル)4コア光ファイバを用い、波長多重技術と複数の光増幅方式を駆使した伝送システムを構築し、毎秒1.02ペタビット、51.7キロメートルの伝送実験に成功。1ペタビットは1,000兆ビット、1テラビットは1兆ビット、1ギガビットは10億ビット。毎秒1ペタビットは、1秒間に8K放送の1,000万チャンネルに相当する。
標準外径光ファイバは、実際に敷設するケーブル化の際に、既存製造設備を使用することが可能。また、マルチコア方式の光ファイバ通信では、従来の光通信システム用の光送受信技術を利用でき、モード分離用の大規模専用集積回路の完成を待たずに、大容量基幹系通信システムの早期実用化が期待できるという。
今後、情報通信サービスの進化に伴い、通信システムが支える通信量も爆発的な増加が予想される。NICTは引き続き、継続的な光通信システムの向上を実現すべく、早期、長期両面で実用可能な標準外径光ファイバの研究開発を進める方針だ。