九州大学(九大)、岡山大学、国立遺伝学研究所(NIG)、日本医療研究開発機構(AMED)の4者は4月1日、痛みからの自然回復に必要な細胞が、これまで痛みの発症原因とされてきた「ミクログリア細胞」の一部が変化したものであり、その細胞をなくしたマウスを用いた動物実験では痛みからの回復が起こらず、長い間痛みが持続することを確認したこと、ならびにミクログリア細胞が「IGF1」という物質を作り出し、それが痛みを和らげることを確認したと発表した。
同成果は、九大大学院 薬学研究院 薬理学分野・高等研究院の津田誠主幹教授、同・大学院薬学府 薬理学分野の河野敬太大学院生(研究当時)、同・白坂亮二大学院生、同・吉原康平大学院生、同・御厨颯季大学院生(研究当時)、同・大学院 薬学研究院 薬理学分野の増田隆博准教授、九大 生体防御医学研究所 トランスクリプトミクス分野の大川恭行教授、同・田中かおり学術研究員、九大 高等研究院の井上和秀特別主幹教授、岡山大 学術研究院 自然科学学域(牛窓臨海)の坂本浩隆准教授、NIG マウス開発研究室の高浪景子助教らと、塩野義製薬の共同研究チームによるもの。詳細は、米科学誌「Science」に掲載された。
がんや糖尿病、帯状疱疹、脳梗塞などで神経が傷つくと、長引く慢性疼痛を発症する場合があることが知られている。この慢性疼痛は「神経障害性疼痛」と呼ばれ、解熱鎮痛薬などの一般的な薬では抑えることができず、またモルヒネのような強い薬でも効かない場合もあり、治療が難しいとされている。国内のこうした神経障害性疼痛患者数は約600万人と推定されているが、神経障害性疼痛の発症メカニズムはまだよくわかっておらず、著効する鎮痛薬もない状況とされている。
これまで研究チームでは、マウスを用いた研究により、脊髄にある「ミクログリア」細胞が神経の損傷によって脊髄で活性化し、それが痛みの発症に深く関わることを報告してきた。一方で、神経を損傷させたマウスは、その傷が治っていないのにも関わらず、徐々に痛みが弱くなっていくことも知られていたものの、この自然回復の仕組みについては良く分かっていなかったという。
そうした中で研究チームが今回発見したのが、神経を傷つけたマウスの脊髄で活性化したミクログリアの一部が変化して、ある特殊なサブグループを作り始めるということで、しかもその変化のタイミングは、痛みが弱くなる時期と相関していたという。
そこで、そのミクログリア細胞のサブグループの役割を明らかにするため、このサブグループだけを脊髄から除去したマウスを作製し、痛みを評価したところ、通常は見られるはずの痛みからの自然回復がまったく起こらず、痛みが非常に長く持続することが確認されたほか、この細胞はIGF1という物質を作り出し、このIGF1が痛みからの回復に必要であることも確認したという。
今回の研究により、これまで慢性疼痛を発症させる原因とされてきたミクログリア細胞の一部が状況に応じて変化し、そのサブグループには痛みを和らげるという、これまでの常識からは予想しえない新たな作用を獲得することが判明したと研究チームでは説明しており、これは長引く痛みへの身体の対処能力の1つだと考えられるとしている。
なお今後、今回確認されたサブグループ細胞を増やすような化合物、あるいはIGF1をそのサブグループ細胞で多く作り出すような化合物が見つかれば、神経障害性疼痛などの慢性疼痛に有効な治療薬の開発につながることが期待されるとも研究チームでは説明している。