名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭 准教授らの研究グループは3月23日、朝食欠食が、体重を増加させ、メタボリックシンドロームへつながる可能性を増大させるだけでなく、筋肉を萎縮させてロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性をも増大させることを確認したと発表した。

  • 朝食欠食により、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性が増大することを確認した

    朝食欠食により、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性が増大することを確認した(出典:名古屋大学)

同研究成果は、イギリスの科学雑誌「British Journal of Nutrition」オンライン版に2022年3月11日付で掲載された。

多くの観察研究が、朝食習慣は健康に良いことを示しており、体重を抑える作用があると考えられてきたが、その分子メカニズムは十分に解明されていなかった。

2018年、同研究グループは、高脂肪食を食べさせた実験動物(ラット)を使い、朝食欠食が、体内時計の異常につながり、結果として体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにしていた。

今回の研究では、マウスに普通食を与え、朝食を接種したマウスと、活動期の最初の4時間を食べさせないようにして朝食欠食にしたマウスを比較。その結果、朝食欠食が体内時計の異常をもたらし体重増加および筋肉萎縮をもたらすことを明らかにしたという。

  • 体重増加を示したグラフ

    体重増加を示したグラフ(出典:名古屋大学)

体重の増加は、朝食欠食によって体温や肝臓、脂肪組織の時計に異常が生じ、脂肪組織量が増加したためだという。筋肉量の低下も、筋肉の時計の異常によるものと考えられるとしている。

これらの結果から、朝食習慣は、体内時計を正常化させるため、太りにくい体質を作る可能性があることが分かった。また、朝食習慣が筋肉を維持し、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの予防につながる可能性があることも確認できたとした。