デル・テクノロジーズは3月4日、昨年11月に開催された「中堅企業DXアクセラレーションプログラム」コンテストの入賞者の1回目となる中間報告会を開催した。

「中堅企業DXアクセラレーションプログラム」は、従業員1,000名以下の中堅中小企業が、IT技術を活用した社内の業務効率化やコスト削減、売上拡大などのビジネスプランを発表し、審査員により「実現可能性」、「新規性/優位性」、「継続性」、「発展性」、「経済性」の5つの評価基準により総合得点で競うもの。昨年の11月にコンテスト(本選)が実施され、1位~3位の上位入賞者、および特別賞(カゴヤ・ジャパン賞、ミライコミュニケーションネット賞)が選出された。

各受賞プロジェクトには、1年後の実現を目指し、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の研究員がメンターとしてビジネスプランの実装や定着化を支援するほか、デル・テクノロジーズや協賛するカゴヤ・ジャパン、ミライコミュニケーションネットからインフラ支援が受けられる。

活用するIT技術はAI、VR/AR (with 5G)、Edge Computingとなっている。

  • 「中堅企業DXアクセラレーションプログラム」のスケジュール

報告会の冒頭には、デル・テクノロジーズ 上席執行役員 広域営業統括本部長 瀧谷貴行氏が、「コンテストから3カ月が経ったが、この間にキックオフミーティングを開催し、3回の定例回を実施しながら、検討を進めていただいた。昨年と比較して、一部門のチャンレンジではなく、全社横断型のチャンレジが増えている。そのため、当初から経営層に参画していただいているケースが増え、結果、タイムリーな経営者の意思決定により、プログラムをスムーズにスタートしていただいている。また、昨年はテキストデータをAIを利用して活用していたが、今回は難易度が高い動態検出も増えている。メンターの支援により、すばらしい成果になることを期待している」と挨拶した。

以下、各プロジェクトの中間報告を紹介する。

AIを活用した文章チェック - オンダ国際特許事務所

オンダ国際特許事務所は、AIを活用した文章チェックにチャレンジしている。日本に特許出願した文章を元に、外国に特許出願する場合、文章を英語に翻訳する作業が発生。翻訳する文章に、「主語が存在しない文章」や「両義文(複数の意味が存在)が存在する文章」が記載されている場合、文章の内容が理解しにくくなるため、AIで文章をチェックし、アラートメッセージを表示するようにする。

  • 両義文が存在する文章のチェック

目標は「主語が存在しない文章」では、人が10個見つけられる場合、7個をAIで見つけられるようにし、両義文が存在する文章では、人が10個見つけられるところ、 AIで2個抽出できるようにしたいという。これらを実現することで、翻訳の品質向上と文章をチェックするベテランの作業時間を減らすことが期待できるという。

また、人材育成も図り、AIを利用した業務に対応できる所員を3名増やすという。

不動産データ基盤プロジェクト - サンフロンティア不動産

サンフロンティア不動産は、都心で中小型オフィスビルの内外装リニューアル工事を行い、不動産再生事業を行っている。

同社には、不動産再生事業に参戦するプレーヤーが増加し、競争が激化しているほか、データ分析ができず 、潜在的ニーズを捉えられていないという課題があるという。

そこで今回、現在の属人的な営業スタイルを脱却し、 積極的な データの利活用により、顧客の潜在的なニーズを捉えたデータドリブン経営にシフトしようとしている。

具体的には、賃料の決定要因を明らかにし、事業用不動産の付加価値を可視化する。賃料の決定要因は、景気動向・人口動態、需要と供給のバランス、近隣募集条件との相関があるという。

そこで、これまで蓄えた社内の立地条件・物件条件・契約条件で分析したが、データ量が不足し、思うような結果が得られなかったという。

そこで今後は、外部データとして賃貸募集条件、立地、最寄り駅路線、駅距離、竣工時期、ビル階数、基準階床面積、成約条件、ビル設備の詳細、テナント属性、意思決定要因なども取込み、内部データと掛け合わせ、独自視点の分析を行うという。

  • 外部データと内部データと掛け合わせ、独自視点の分析を行う

DX成功の3つのキー - 水上

金物店への卸や住宅や建材メーカヘ製品や部品の供給を行っている水上は、第1回に続き、2年連続の参加となった。

同社では多くの工程が人力による目視でのピッキングを行っており、工数とヒューマンエラーが発生している。

そこで、注文内容とピッキング商品の照合、注文内容とピッキング数の照合、注文内容と運送会社問い合わせ番号の紐づけをデジタル化する。

注文内容とピッキング商品の照合は、注文内容の品番をバーコード出力し、それを、商品のバーコードと照合する。照合のためのスマホアプリも開発する。残り2つについては、今後、課題の整理を進めていくという。

  • 注文内容とピッキング商品の照合のイメージ

共立ヒートテックの「AIを活用した異物混入の特定/検知」

金属の熱処理加工を行う共立ヒートテックは、現在は目視で行っている異物混入の特定/検知をAIを活用したカメラ画像で実現したいとした。

現在、モデリング産業を行っており、当初、パーツ各1枚の写真で判定しようとしたが、成果が上がらず、画像を増やし、3枚や5枚で試したが、思うような結果には至っていないという。ただ、画像を増やすことで、異物が検出できようにはなってきているという。

  • パーツの写真5枚でテスト

AKT Fighters - 日本AIコンサルティング

日本AIコンサルティングは、データ解析や人工知能の開発を行っており、人工知能では、「AKT」という製品で、マウスやキーボード操作をAIで解析し、業務の自動化、習熟度の把握、人事評価・教育などを支援している。

今回はこの技術をeスポーツに適用し、選手の成長支援やセカンドキャリア支援に生かしたいという。これによって、eスポーツの市場拡大を目指す。今回のプロジェクトでは、初級者を中級者にレベルアップするための支援を行うという。

当初はキー・マウスの操作ログで分析しようとしたが、メンターからのアドバイスで目線や心拍数、唾液、脳波なども加え、分析していくという。

題材は、League of Legends(以下、LOL)とするMOBAと呼ばれるジャンルのオンラインPCゲームでゲーム初心者が効率的にランク戦に参加できるレベル30に達するようにする。

今後は6月くらいまでに、データを取得できる環境を整えていくという。

  • 分析するデータのイメージ

奈良先端科学技術大学院大学 特任助教およびdTosh 代表取締役社長 平尾俊貴氏

発表会の最後には、メンターを務める奈良先端科学技術大学院大学 特任助教およびdTosh 代表取締役社長 平尾俊貴氏が、「今回、まだ3カ月しか経過してないが、明確なDXのゴールやロードマップが定義されている。今後の3カ月は、ロードマップにしたがっていろいろな試行錯誤を経て、アジャイルに進んでいく必要がある。1年間の中でもっともしんどい部分となるのが、試行錯誤のプロセスをここで1回習得しておくと、今後も大きなプロジェクトでも再利用していける」と語った。