Redmineとは
Redmineはオープンソースで公開されているプロジェクト管理ツールであり、読み方は「レッドマイン」です。プロジェクト管理ツールは、チームで仕事の進捗状況やスケジュールを管理することを目的としており、システム開発などエンジニアの仕事においては必須とも言えるでしょう。
数あるプロジェクト管理ツールの中でも、Redmineはオープンソースで自由度が高いという特徴を持っています。本記事では、このRedmineについて、できることやメリット・デメリット、使い方まで解説していきます。
【参考】:Redmine
Redmineの歴史
Redmineはフランス人であるJean-Philippe Lang氏によって開発され、2006年に最初のバージョンがリリースされました。オープンソースであるため、GitHub上でソースコードが公開されており、様々なエンジニアが開発に参画しています。
現在は2023年の11月にリリースされた5.1.1、5.0.7が最新であり、GitHubでは細かいアップデートが頻繁に行われています。
開発に使われている言語はWebアプリケーションの開発で広く使われているRuby on Railsで、ブラウザベースのプロジェクト管理ツールとして開発されてきました。
【参考】:リリース履歴 — Redmine.JP
Redmineは無料で使える?
Redmineを利用するのに費用はかかるのでしょうか。
前述の通りRedmineはオープンソースソフトウェアであるため、全ての機能を無料で使うことが可能です。個人利用としてプロジェクト管理ツールを使いたい場合にも心強いと言えるでしょう。なお、後述しますが、派生サービスについては有料での提供です。
Redmineでできること
Redmineを利用することで、具体的にどういったことができるのでしょうか。ここでは、Redmineでできることについて3つに分けて紹介します。
【参考】:5分でわかるRedmineの概要 — Redmine.JP
「チケット」でタスクを登録・管理できる
Redmineでは、1つ1つののタスクを「チケット」として登録できます。チケットにはトラッカーやタイトル、担当者、ステータス、進捗率、優先度、バージョン、時間管理、説明などを登録でき、タスク管理を一覧でチェックすることができます。
また、ファイルを添付したり、親子チケットで複数のタスクを関連付けたりもできます。
ガントチャートで進捗管理ができる
Redmineでは、プロジェクトのスケジュールを視覚的に表示するガントチャートによって進捗管理ができます。このガントチャートによってタスクの進行具合やメンバーの割り振りなどが行いやすくなります。
Redmineのガントチャートは、各タスクの進捗度合いが色分けされて表示され、順調であれば緑色に、遅れている場合は赤色になります。完了済みのタスクや進行中のタスクの管理が容易に行えるため、特に規模の大きいプロジェクト管理においては欠かせない機能です。
Wikiによって文書を作成・編集できる
Redmineでは、Wiki機能によってプロジェクトに関するマニュアルや仕様書などのドキュメントをまとめて管理できます。Wikiページの作成や編集は誰でも行うことができ、テキストの記入や画像の挿入が可能です。
また、ページ間をリンクで繋げたり、ページの変更履歴をチェックできたりと、プロジェクトに関連する情報共有も容易になります。
Redmineのメリット
Redmineを使っていく上でどのようなメリットがあるのでしょうか。以下に紹介します。
利用料金がかからない
Redmineの大きな特徴はオープンソースであることで、これは無償で全機能を利用できることを意味しています。多くのプロジェクト管理ツールでは月額料金がかかる中で、このことは大きなメリットであると言えます。機能の充実度も高いため、コスト効率の良い効果的なプロジェクト管理が行えます。
多数のユーザーで利用できる
Redmineはブラウザ上で使用するWebベースの管理ツールであるため、表計算ソフトなどを利用したプロジェクト管理と比べて、同時に多数のユーザが編集を行える点もメリットです。PCにソフトをインストールする必要はなく、ユーザー登録数も無制限なので利用規模を問わず導入できます。
チケット機能の利便性が高い
前述の通り、Redmineにはチケットを利用したタスク管理機能があります。作成したチケットは一覧表示できるだけでなく、フィルタリング検索や該当メンバーへのメール通知などもできます。また、ガントチャートへの反映や作業時間の管理もでき、精度の高い管理を可能にしています。
他ツールと連携できる
エンジニア向けのRedmineの特徴として、バージョン管理システムやチャットツールなどと連携できることが挙げられます。プラグインやAPIを活用することで、自社内のさまざまなツールと連携できます。チーム内でソースコードの共有が容易になったり、よりコミュニケーションが取りやすくなったりすることは大きなメリットと言えるでしょう。
コミュニティが活発
Redmineは国内外問わず多くの企業で利用されているツールであるため、インターネットや書籍からユーザーが発信している情報を集めることができます。情報量は非常に多く、基本的な利用方法からカスタマイズ、トラブルシューティングまで、ツールの導入・運用に役立つ情報が公開されています。
Redmineのデメリット
ここまでRedmineのできることやメリットを紹介しましたが、一部でRedmineは「使いにくい」などの声があり、デメリットもいくつかあります。ここでは、Redmineにおけるデメリットをまとめました。
使いにくいと感じる場合もある
Redmineの評判として使いにくいという声が聞かれることがあります。実際にRedmineを使っているユーザから、以下のようなコメントが挙げられています。
・トラッカーやバージョンなど独自の概念が分かりづらい
・独特のUIに馴染めない
・コミュニケーション機能がない
他のツールにはない独自の仕様やUIを持っていることから、慣れるまでは使いにくいと感じることがあるかもしれません。また、より使いやすいツールにするためには、自社に合ったカスタマイズを行う必要があります。
専門的なITスキルが必要
サーバへのインストールが必要なRedmineでは、構築や保守・運用を行うにはサーバの管理などバックエンドに関する知識が必要不可欠です。また、プラグインが豊富にあるとは言っても、カスタマイズするにはプログラミングスキルも必要になってくるでしょう。
オープンソースで無料で利用できるのは大きなメリットですが、それゆえにサポート体制は充実していないので、何か問題がある場合は自分で解決する必要があります。管理が難しい、またはITリテラシーに長けている人材の確保が難しい場合は、後述するクラウド型の有料プランを利用するのがおすすめです。
Redmineを利用するには
Redmineを利用するには、ダウンロードやインストールが必要となります。
【参考】:Redmine ダウンロード
【参考】:Redmine インストール
インストールして使用する場合は、Redmine、Ruby on RailsやMySQLなどが必要です。これらをセットで導入可能なAll-in-oneインストーラを使用するのが良いでしょう。例えば、Bitnami Redmineインストーラを使うと、ApacheウェブサーバーやMariaDBなどの関連ソフトウェアがまとめてインストールできます。
【参考】:Redmine packaged by Bitnami
Redmineインストーラのダウンロード
ここでは、All-in-oneインストーラであるBitnami Redmineインストーラを用いて、Windows PCにRedmineの環境をセットアップする方法を解説していきます。
以下のリンク先に、Windows版とmacOS版のインストーラが掲載されていますので、リンク先をローカルに保存します。
【参考】:Redmine packaged by Bitnami Installer
【図】Redmineインストーラのダウンロード
【参考】:Redmine packaged by Bitnami Installer
ダウンロード時には、Google、Github、Microsoftのアカウントでサインインするか、サインインなしにダウンロードするかを指定します。
Redmineインストーラの実行
Redmineインストーラを実行すると、最初に言語の選択画面が表示されます。ここでは「Japanese - 日本語」をプルダウンメニューから選択します。
その後、セットアップウィンドウが起動し「次へ」をクリック、コンポーネント選択ウィンドウが表示されます。こちらも「次へ」をクリックし、フォルダ選択ウィンドウが表示されます。指定がなければそのまま「次へ」をクリックします。
【図】Redmineインストーラの設定の流れ
管理者アカウントの作成
Redmineインストーラのステップが進み、管理者アカウントの作成を行います。次の画面が表示されたら、ログイン名とパスワードを設定します。
【図】Redmineインストーラの管理者アカウントの作成
Redmineインストーラの残項目の設定
管理者アカウントの作成に続いて、Apacheの接続ポートを設定します。デフォルトで81ですので、通常は変更不要です。
次に、データベースの言語を設定します。インストーラ起動直後の言語設定で「Japanese - 日本語」を設定している場合は、データベースの言語変更は不要です。
続くSMTPの設定画面では、メールで通知を送信する際に使用します。最後にクラウドホスティングの案内表示のチェックボックスが登場します。ご興味がある方は案内表示をご確認ください。
「インストールする準備ができました」と表示されたら、「次へ」をクリックします。ここでインストールが実行されます。15〜20分程度のセットアップ作業が完了したら、以下の画面が表示されますので「終了」をクリックします。
【図】Redmineインストーラの終了画面
インストーラの終了後、bitnamiが動作し、”http:\//127.0.0.1:81/redmine/”へブラウザからアクセスすると、Redmineが利用できます。
Redmine使い方入門
ここからは、Redmineの基本的な使い方を説明します。他のツールでは見られないチケットの機能や、進捗状況の確認方法を中心に紹介します。
Redmineで最初に行うこと
RedmineのURLにアクセスし、ログインすると作業用のメニューが表示されます。最初のログイン時にはパスワードの再設定が求められますので、指示にしたがってアカウント情報を更新します。
【図】Redmineの初期画面からログインまで
ログイン後、初期設定の値を変更しておきます。1つは認証設定です。安全のため「管理」「設定」の「認証」で「認証が必要」を「いいえ」から「はい」に変更しておきます。デフォルトではネットワーク上の匿名ユーザからアクセスが可能になっていますので、以下図のように変更しておきましょう。
【図】Redmineの認証設定
プロジェクトの登録
Redmineは、プロジェクト管理ツールですので、初期状態では何も表示されません。ログイン後プロジェクトを作成することで、各種プロジェクト管理機能が利用できます。
プロジェクト作成においても、初期設定を行います。「管理」「設定」の「プロジェクト」を表示し、「デフォルトで新しいプロジェクトは公開にする」のチェックを外しておきます。誤ってプロジェクトを公開しないために、次の画面のように設定しておきましょう。
【図】プロジェクトの公開設定
実際のプロジェクト作成は、次のように「プロジェクト」をクリックし(①)、新しいプロジェクトをクリックして必要な情報を入力します(②)。
【図】プロジェクトの作成
ここでは、操作画面の解説のためにプロジェクト「Test」を作成し、以降の図解で用いていきます。
チケットの発行
Redmineでまず行うことはチケットの発行です。チケットとは、Redmine上でタスクを管理するために使われるもので、行うべき作業や修正すべきバグなどプロジェクトごとにタスクを登録できます。
チケットでは、タスクの内容・優先度・担当者・納期・進捗状況などの情報が登録でき、タスクの進行とともに各情報を更新することで、Redmine上で進捗状況を共有することができます。プロジェクトリーダーがチケットを発行して各担当者に割り振ることも、各担当者が個別にチケットを発行して各々の作業内容を見える化することも可能です。
チケットの作成は、下図のように「プロジェクト」をクリックし(①)、プロジェクト一覧から該当プロジェクトを選択します(②)。ここで「新しいチケット」をクリックし、必要な入力項目を設定した後(③)、作成ボタンを押せば完了です。
【図】チケットの作成
設定する項目として、必須なものは「トラッカー」「題名」「ステータス」「担当者」「開始日/期日」があり、後から編集することができない項目もあるので注意しましょう。
【参考】:チケットの登録
トラッカーの設定
チケットについて語る上で最も重要な概念に「トラッカー」があります。トラッカーはチケットの大分類を表しており、チケットがどのようなタスクであるかを分かりやすく分類する役割を持っていますが、チケットの性質である「フィールド」や「ワークフロー」も変えることができます。
フィールドは、チケット作成や編集時に入力できる項目を表しています。フィールドの性質を変えることで、トラッカーごとに入力が必要な項目を表示させ、不要な項目は非表示にすることができます。
ワークフローは、チケットのステータスがどのように遷移していくかを決めるルールです。例えばバグを表すトラッカーであれば、調査中→対策検討→効果確認→修正完了といったように、ステータス遷移を独自に設定できます。
ワークフローはメンバーの役割を表す「ロール」ごとに設定することができ、担当者は「進行中」のステータスを変更することができなくても、管理者は「進行中」から「対応完了」に変更することができる、といった仕組みを作ることができます。
トラッカーはデフォルトでは、「バグ」「機能」「サポート」の3種類ですが、管理者権限を持つユーザであれば新しく作ることが可能です。
トラッカーの作成方法は、次の図のように「管理」をクリックし(①)、トラッカーの画面から(②)、「新しいトラッカー」をクリックして作成します(③)。ほとんどのケースでは用意されている「バグ」「機能」「サポート」の3種類で足りますが、追加したい場合には以下画像を参照ください。
【図】トラッカーの作成
【参考】:トラッカー
チケットの進捗状況確認
チケットを更新する際は進捗状況に応じて「ステータス」や「進捗率」を変更し、「注記」にてメモや連絡事項を記載するようにします。ファイルを添付することも可能です。
また、発行したチケットはRedmine上のチケット一覧だけでなく、視覚的に分かりやすいようにガントチャートやカレンダー、ロードマップからアクセスすることもできます。
◾️ガントチャート
プロジェクト管理でお馴染みのガントチャートは、もちろんRedmineでもサポートされています。おそらく最も使用頻度が高い機能の1つでしょう。日程とともに作業の計画や進捗を視覚化することができ、タスクごとのつながりや、ある日付における全体進捗を分かりやすく把握することができます。
【参考】:ガントチャート
【図】ガントチャートの表示例
◾️カレンダー
カレンダーでは、チケットの開始日と期日を毎月ごとのカレンダー形式で表示することができる図です。チケットをいつまでに完了しなければならないかを把握することができるため、メンバー全員のタスク納期を把握することに優れていると言えます。
【参考】:カレンダー
【図】カレンダーの表示例
◾️ロードマップ
ロードマップは、Redmineにおけるマイルストーンを意味する「バージョン」を基準にしたチケット管理図です。バージョンごとにどのようなチケットがあるかが一目でわかるようになっているため、マイルストーンに対してどのようなタスクをこなさなければならないかがすぐに把握できます。
【参考】:ロードマップ
具体的なロードマップの表示内容は、次の「プロジェクトのバージョン管理」で図解します。
プロジェクトのバージョン管理
Redmineではプロジェクトにバージョン番号を付加し、管理することができます。バージョンを付加するには、「プロジェクト」をクリックし(①)、プロジェクト一覧から該当プロジェクトを選択します(②)。ここで「設定」を表示し(③)、「新しいバージョン」をクリックして入力します(④)。
【図】バージョンの表示と作成
上の図では、バージョン「1.0」と「1.1」を作成した場合を示しています。バージョンが加わったことで、各チケットにバージョンを紐づけることが可能です。具体的にはプロジェクトを選択して、チケット一覧から該当するチケットの「編集」画面でバージョンを設定するだけです。
バージョンとチケットとの関係が設定されると、各ツールは自動的に連携し、スケジュールに反映されます。次の図のように「ロードマップ」を表示すると、各バージョンの進捗や遅れ状況が一目でわかるようになります。
【図】バージョン毎のロードマップ表示
同様にガントチャートも、次の図のようにプロジェクトの線表が自動的に連動し、表示が変更されます。
【図】バージョンが反映されたガントチャートの表示
Redmineにはクラウドサービスもある
Redmineはオープンソースのツールなのでインストールが必要ですが、派生サービスはインターネットを介して利用できるクラウド版になっています。ここでは、その中でも名の知れている2つのサービスについて紹介します。
「My Redmine」と「Lychee Redmine」
My Redmineとは、Redmineをクラウド化し、インストール不要でどこでも使用可能にしたサービスです。Redmineをそのままクラウド上で使える形になっており、自社で運用していたRedmineをそのまま移行できる点が特徴的です。
Lychee Redmineは「ライチレッドマイン」と読み、通常のRedmineの機能拡張版という位置付けです。ガントチャートを直観的に操作できるようになり、ドラッグアンドドロップなどが行えるようになったほか、カンバン機能が使えるようになり、より便利になっています。
【参考】:My Redmine
【参考】:Lychee Redmine
My RedmineとLychee Redmineの料金体系
My Redmineは月額10,000円から、Lychee Redmineは無料から利用できます。My Redmineは完全有料ツールですが、最大で1,000人まで使用可能であるため、プロジェクト規模が大きくなったとしても費用がかさまないのがメリットです。それぞれの料金体系を以下にまとめました。
◾️My Redmineの料金
My Redmineは、標準的なプランである「スタンダード」、余裕のあるストレージを持つ「ミディアム」、大規模利用向けの「エンタープライズ」の3つのプランに分かれます。
・スタンダード:月額10,000円(税込 11,000円)
・ミディアム:月額14,000円(税込 15,400円)
・エンタープライズ:月額28,000円(税込 30,800円)
【参考】:サービス内容・料金|My Redmine JP Edition
◾️Lychee Redmineの料金
Lychee Redmineには、シンプルなタスク管理ができる「フリー」、進捗管理もできる「スタンダード」、工数・予算管理もできる「プレミアム」、レポート作成までできる「ビジネス」の4つのプランがあります。
・フリー:0円
・スタンダード:1ユーザー900円/月
・プレミアム:1ユーザー1,400円/月
ビジネス:1ユーザー2,100円/月
なお、Lychee Redmineにはオンプレミス版もあります。オンプレミス版の料金は以下の通りです。
・スタンダード:1ユーザー800円/月
・プレミアム:1ユーザー1,500円/月
・ビジネス:1ユーザー2,300円/月
【参考】:料金プランとオプションサービス|Lychee Redmine
【参考】:料金プラン(オンプレミス版)|Lychee Redmine
無料で使えるRedmineは気軽に使いたい企業に最適
本記事で紹介したRedmineは、多数リリースされているプロジェクト管理ツールのうちの1つです。大きな特徴としてオープンソースで無料利用できるので、自分たちのプロジェクト管理に合っているかどうかを試してみることも可能です。
プロジェクト管理ツールはそれぞれ異なる特色を持っているため、自分たちに合ったものをじっくりと探してみましょう。