東京大学(東大)、宮崎大学、京都大学(京大)、熊本大学(熊本大)の4者は2月3日、東大 医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」の研究成果として、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株「オミクロン株(B.1.1.529, BA系統)」が、デルタ株と比較して治療用抗体製剤やワクチンの2回接種によって誘導された中和抗体に対して抵抗性があることを明らかにしたと発表した。

同成果は、主催者の佐藤准教授以下、G2P-Japanに参加する研究者のうち、宮崎大 農学部獣医学科の齊藤暁准教授、東大 医科学研究所の木村出海大学院生、同・山岨大智博士研究員、熊本大 ヒトレトロウイルス学共同研究センターの池田輝政准教授、同・上野貴将教授、京大大学院 医学研究科の高折晃史教授らと、英国の研究者が参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」にオンライン掲載された。

感染拡大が続くオミクロン株について、研究チームは今回、そのウイルス学的特徴の解明を目的とした調査を行ったという。

その結果、治療用抗体製剤ならびに2回のmRNAワクチン接種によって誘導される中和抗体に、抵抗性があることが判明した一方、3回目のワクチン接種(ブースター接種)により、オミクロン株に対しても有効な中和抗体を誘導できること、ならびに治療薬として用いられている抗ウイルス薬がオミクロン株に対しても高い効果を示すことが示されたという。

  • オミクロン株

    オミクロン株のSタンパク質の構造。図中で赤く示されている部分は、オミクロン株のSタンパク質に存在する変異 (出所:プレスリリースPDF)

  • オミクロン株

    デルタ株とオミクロン株について、mRNAワクチン接種後に誘導される中和抗体への感受性が調べられた。2回目のワクチン接種6か月後の血清はデルタ株の感染を阻害できるが、オミクロン株の感染は阻害できなかった。一方、3回目のワクチン接種後の血清はオミクロン株の感染も阻害できることが確認された (出所:プレスリリースPDF)

また、新型コロナウイルスはTMPRSS2依存性経路とカテプシン依存性経路の異なる経路で感染することが知られているが、オミクロン株はデルタ株と比べて細胞への侵入経路として、よりカテプシンに依存していることが判明。これが感染標的となる細胞種の変化に貢献している可能性があるとしている。

なお、研究チームでは、オミクロン株が仮に弱毒化していたとしても、感染による有症化・重症化のリスクはゼロではないことから、引き続き感染対策を続けることが肝要としており、今後も、SARS-CoV-2の変異の早期捕捉と、その変異がヒトの免疫やウイルスの病原性・複製に与える影響を明らかにするための研究を続けていくとしている。

  • オミクロン株

    オミクロン株の細胞侵入経路。SARS-CoV-2はヒト細胞の感染受容体であるACE2に結合後、TMPRSS2依存性経路もしくはカテプシン依存性経路を介して細胞内に侵入する。従来株やデルタ株は主にTMPRSS2依存性経路を用いるが、オミクロン株は主にカテプシン依存性経路を用いることが判明した (出所:プレスリリースPDF)