神戸大学は2月1日、2021年6月から2022年1月にかけて、ファイザー製新型コロナウイルスmRNAワクチンを2回接種した神戸大学医学部附属病院の医師82人を対象として、接種後約2か月と7か月の時点の血清中における新型コロナウイス(SARS-CoV-2)変異株(オミクロン株を含む)に対する中和抗体の測定結果ならびに、3回目の接種(ブースター接種)を行った72人の血清中の中和抗体を測定し、オミクロン株やデルタ株に対する年齢ごとの抗体価の推移を解析した結果を発表した。
兵庫県と神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野の森康子教授らの研究グループによるもので、詳細は「medRxiv」にオンライン掲載された。
ワクチン2回接種後約2か月の時点では、従来株とアルファ株に対しては対象者82名全員ともに、デルタ株に対しては93%が中和抗体を有していたが、オミクロン株に関しては28%にとどまったという。また、その中和抗体価についても、どの変異株と比較しても有意に低い値であることが確認されたという。
また、38歳以下(若年)、39歳から58歳(中高年)、59歳以上(高齢)の3群間で比較したところ、59歳以上の群で中和抗体陽性率は低下する傾向があり、デルタ株では有意に抗体価も低下していたほか(陽性率:若年97%、高齢79%)、オミクロン株ではすべての年齢群で抗体陽性率が低く(若年32%、中高年31%、高齢16%)、抗体価に有意差は認められなかったという。
さらに、ワクチン接種後7か月時点における抗体価はさらに低下。デルタ株に対しては67%、オミクロン株に対しては全体の6%しか中和抗体を持っていないことが確認されたとする。ただし、3回目の接種(ブースター接種)を行った72人を対象として、オミクロン株、デルタ株および従来株に対する中和抗体を解析したところ、対象者全員がオミクロン株を含めたすべての変異株に対して中和抗体を獲得していることが確認されたとするほか、オミクロン株に対する中和抗体価についても、ワクチン2回接種後2か月および7か月時点の抗体価を超え、それぞれ32倍および37倍となっていたという。
3回目接種を年齢別で比較したところ、59歳以上の群でも2回接種後7か月時点の約27倍ほどと、十分に中和抗体価が上昇していることが確認されたとする。
ただし、ワクチン接種時の副反応としては、発熱が1回目0%、2回目20%、3回目33%、倦怠感が1回目5%、2回目17%、3回目63%と上昇する傾向があったものの、接種部位の疼痛は1回目89%、2回目87%、3回目90%と変化がなかったほか、重大な副反応は認められなかったとしている。
なお、今回の結果について研究チームでは、ワクチンの2回接種はオミクロン株以外に対しては有効であるものの、オミクロン株の感染を防ぐには不十分であることを示しているとするほか、ブースター接種による中和抗体価の上昇については、従来株とオミクロン株が持つ共通のエピトープを認識する中和抗体が強く誘導されたことが示唆されるとしている。ただし、ブースター接種により獲得された中和抗体の持続に関しては不明であり、新規の変異株が出現する可能性も懸念されることから、引き続き新型コロナの終息に向けて、ワクチン接種者の中和抗体の経時的変化を評価することが必要と考えられるとしている。