東京医科歯科大学の研究チームは、2022年1月中旬のCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)患者から検出したSAR-CoV-2(新型コロナウイルス)が、ステルスオミクロンとも呼ばれるオミクロン系統株「BA.2」であること、ならびに市中感染事例であることを確認したと1月31日に発表した。BA.2は従来のオミクロン系統株よりも感染伝播性の増大が懸念されている。
同発表は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明 准教授(東京医科歯科大学病院病院長補佐)、難治疾患研究所ゲノム解析室の谷本幸介 助教、リサーチコアセンターの田中ゆきえ 助教、ウイルス制御学分野の北村春樹 大学院生および多賀佳 大学院生らからなる「同大学入院患者由来 SARS-CoV-2全ゲノム解析プロジェクトチーム」と統合臨床感染症学分野の具芳明 教授、木村彰方 理事・副学長・特任教授および京都府立医科大学大学院分子病態感染制御・検査医学分野の貫井陽子 教授との共同解析によるもの。
デルタ系統株による第5波の感染収束が見られた2021年9月末から11月下旬まで、日本におけるCOVID-19患者は極めて少ない状況だったが、オミクロン株への感染が世界で急拡大するのに伴い、11月下旬以降、日本でも空港検疫にてオミクロン株への感染事例が確認されるようになった。
その後国内に流入したオミクロン系統株「BA.1」によって急激に感染が急拡大している。 そしてこのごろ、海外ではBA.1系統株よりも感染伝播性の更なる増大が懸念されるオミクロン系統株BA.2の感染拡大の兆候が新たに認められてきていた。
研究チームは、2022年1月中旬において東京医科歯科大学病院に入院または通院歴のあるCOVID-19患者由来検体を用いて全ゲノム解析を行った結果、オミクロン系統株BA.2への新たな感染事例を確認。当該事例は1例の患者に認められ、渡航歴および濃厚接触者歴はなく感染経路不明であることから、BA.2の市中感染事例であると考えられるとしている。
また、2022年1月中旬のCOVID-19患者から検出されたデルタ系統株は「AY.29」系統であることを確認。
AY.29系統は2021年8月の第5波から今日に至るまで日本に長期間存続しているデルタ系統株の中で、わずか1%以下の割合で存続しているデルタ系統株だが、GISAID(SARS-CoV-2全ゲノム情報データベース)に登録されている2021年12月以降の第6波で確認されているデルタ系統株の48%を占めていることがわかり、第6波における主流デルタ系統株になりつつあることが示唆されるとした。
これらのことから研究チームは、第6波は複数のオミクロン系統株(BA.1、BA.1.1、BA.2)とデルタ系統株(AY.29)とが市中に共存している状態であり、すべての系統株において一定程度の重症化リスクを有する可能性が考えられることから、従来の感染予防対策を継続すると同時に、市中流行系統株の遷移(置き換わり)をモニタリングし、市中流行株の実態を把握することが公衆衛生上の意思決定に重要であるとした。