東京大学(東大)は1月24日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株であるオミクロン株の性状を明らかにしたと発表した。
同成果は、東大 医科学研究所 ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授らの研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」にオンライン掲載された。
新型コロナは確認されて以降、次々と変異を繰り返し、アルファ、ベータ、デルタなど懸念すべき変異株が登場し、2022年1月時点では、日本を含む世界110か国以上でオミクロン株が爆発的に感染例が増加しており、2021年12月には世界保健機関(WHO)によって「懸念すべき変異株」に指定されている。
しかし、オミクロン株の基本性状については、確認されてから日が浅いこともあり、良く分かっていなかった。
そこで河岡特任教授らの研究チームは今回、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染モデル動物であるマウスとハムスターを用いて、患者から分離したオミクロン株の増殖能と病原性を従来の流行株と比較することにしたという。
その結果、マウスを用いた実験から、マウスの肺や鼻におけるオミクロン株の増殖能が、ベータ株と比べて低いことが判明したほか、オミクロン株感染マウスでは、呼吸器症状の悪化も認められなかったという。
一方のハムスターを用いた実験として、オミクロン株とデルタ株の比較を実施。デルタ株感染ハムスターでは、体重減少と呼吸器症状の悪化が認められたのに対して、オミクロン株感染ハムスターでは、体重減少と呼吸器症状の悪化は見られなかったという。
またオミクロン株は、ハムスターの鼻では良く増えたが、肺での増殖能はデルタ株よりも低いことも確認されたほか、感染動物の肺の解析から、デルタ株感染ハムスターでは新型コロナ患者で見られるような肺炎像が観察されたが、オミクロン株感染ハムスターでは、軽度の炎症しか見られなかったとした。
今回の研究から、動物モデルではオミクロン株の増殖能と病原性が、これまでの流行株と比較して低いことが示されたが、これが実際にヒトにそのまま当てはまるかどうかについては不明であると研究チームでは説明しており、重症化しやすい高齢者や基礎疾患を有する人、あるいはワクチン接種を受けていない人など、新型コロナに対する免疫を持っていない人に対して、オミクロン株がどのような病原性を示すのか、今後も検証が必要だとしている。
なお、今回の研究を通して得られた成果については、変異株のリスク評価など、行政機関が今後のCOVID-19対策計画を策定、実施する上で、重要な情報となるとしている。