沖電気工業(OKI) は10月19日、同社のAIエッジ技術とその中核となる光ネットワークや光センサーの活用事例とともに、社会インフラ領域における将来的な取り組みを紹介するオンライン説明会を開催した。

今後、OKIはシリコンフォトニクス技術を用いた光ネットワークへの超小型部品提供や光センサー網によるリアルタイムモニタリング、AIエッジ技術のユースケース実績をもとにしたマイクロサービスの提供を通じて、新たな社会インフラの実現を目指す。

【関連記事】
≪OKI、AIエッジコンピューターと俯瞰合成映像を組み合わせた遠隔監視システム≫
≪OKI、「密漁監視ソリューション」で密漁未然防止≫

2020年10月に発表した「中期経営計画2022」において、OKIは成長戦略の中核にAIエッジ技術を据え、現在も同技術と光ネットワーク、光センサーを組み合わせたプロダクトを創出し、さまざまな利用シーンを想定したユースケースに取り組んでいる。

  • OKIが注力する光技術とAIエッジ

AIエッジ技術の中核を成す技術として、OKIが注力しているのが光技術だ。光技術とは、光ファイバー利活用技術のことを指す。同社はFTTH(Fiber To The Home)や無線基地局、通信局、データセンターなどの拠点間接続に使用される「光ネットワーク」と「光ファイバーによるセンシング」を組み合わせた技術の開発と商品化を進める。

OKI ソリューションシステム事業本部 エグゼクティブスペシャリストの佐々木玲氏は、「光ファイバーによるセンシングは、現状のインフラでそれほど普及していないが、各種モニタリング技術との親和性が高い。1本の光ファイバーで温度、歪み、振動、音響など、各種の物理変化を測定できるため、スマート社会での活用が期待される」と説明した。

  • OKI ソリューションシステム事業本部 エグゼクティブスペシャリスト 佐々木 玲氏

OKIはこれまで、「メトロ・コア/光ネットワーク技術」や「干渉型光ファイバーセンサー方式」、「SDH-BOTDR方式」や「適応型ゲージ方式」、また光ファイバーと光スイッチの組み合わせによる世界初の測定方式などの新技術を開発。そうした光技術群をAIエッジソリューションに落とし込み、交通、建設/インフラ、防災、金融/流通、製造、海洋の6つの注力分野にて、パートナーと共同で実証実験から商用に向けた取り組みを実施している。

  • OKIが取り組むAIエッジソリューションのユースケース例

例えば、防災分野では鹿島建設と協力して、山の斜面崩壊を防ぐグランドアンカーに光ファイバーを編み込み、光ファイバーにかかる張力をひずみ量としてリアルタイムにセンシングするシステムを実装した。同システムは、グランドアンカーの健全性の遠隔監視とともに、大きな変動が生じる前の予防保全に活用できる。

また、製造分野においては、自社工場(OKI本庄工場)でのローカル5GとAIエッジ導入の実証実験が紹介された。2022年の春に竣工予定の同工場の新棟では、高精細映像を利用した外観異常判定システムを製造ラインに導入するほか、工場屋外のテストコースにてローカル5Gを利用した自動運転支援を実施する予定だという。

OKIでは、将来の成長機会として、フィジカル空間とサイバー空間がシームレスに融合した「新たな社会インフラ」に着目している。今後はAIエッジ、光センサー、マイクロサービスという3つの視点で、新たな社会インフラに資する技術開発とソリューション提供を進めていくという。

  • OKIがイメージする新たな社会インフラ

AIエッジ技術の分野では、ネットワークエッジを実現するAI分散処理の技術検討を進め、光ネットワークへの光センサーの超小型実装の実現に向けて、シリコンフォトニクス技術を強化し、実用化に取り組む。

光センサーの分野では、インフラや各種設備といったフィジカル空間に光ファイバーセンサー網を張り巡らせることで、広域なセンシングインフラを構成。インフラを通じたリアルタイムモニタリングを実現し、社会インフラの面的な予防保全や健全化に取り組む構想を掲げる。

マイクロサービスの提供にあたっては、AIエッジの技術開発や実用化で得られた各種データなどの実績とこれまでのユースケースを組み合わせて、顧客ニーズに合ったアプリケーション提供を進めていく考えだ。

「これまでのユースケースに基づいたソフトウエアコンポーネントを各所に提供し、ネットワーク、エッジ、サイバー空間、クラウドの役割分担やさまざまな形のマイクロサービスを検討し、光センサー群と組み合わせて提供することで、社会インフラの構築、社会課題の解決に貢献したい」と佐々木氏は語った。