国立成育医療研究センターは10月18日、モンゴル体育大学との共同研究により、運動が子どもの「学力」や「心身の健康」にどのような影響を与えるのかを調査する研究を実施した結果、運動によって子どもの学力が向上することが示されたと発表した。

同成果は、国立成育医療研究センター 研究所政策科学研究部の竹原健二部長、同・青木藍研究員、筑波大学、モンゴル体育大学の国際共同研究チームによるもの。詳細は、米小児科学会の公式学術誌「Pediatrics」に掲載された。

運動が子どもの心身の発達、健康の維持・向上に重要であることは広く知られているが、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大による巣ごもりなどもあり、世界的な子どもたちの運動不足が問題となっており、運動不足による医療費などの経済損失は、全世界で7兆円に上るとの試算も出ているという。

一方、運動は健康に加え脳機能や学力の向上にも効果があることを示す研究成果も報告されるようになってきたが、実際に地域・社会レベルでの効果の検証は不足しており、社会実装に向けた大規模研究が求められていたともする。

そこで今回の研究では、モンゴル・ウランバートル市の10の公立小学校に通う2301人の小学4年生を、学校単位でランダムに運動プログラムを行う実施群(1143人)と、行わない非実施群(1158人)に分けて研究を実施することにしたという。

運動プログラムは、約3分間にわたって複数種類のジャンプ、スクワット、ステップなどを盛り込んだ高強度インターバルトレーニングの概念に基づいて作られたもので、小さなスペースでも実施できるように、また楽しい音楽や動作指示音声を組み合わせることで、子どもが意欲的にかつ効果的に運動を実施できるように工夫したという。

研究方法は、実施群の1143人が、今回の研究で開発された運動プログラムを学校の体育の授業(週に2~3回)を利用して10週間にわたって実施。その前後で、全国統一テスト(国語・算数の計200点満点)の得点がどのように変化したのかを、運動プログラムの実施群と非実施群とで比較したという。

その結果、運動プログラム実施群では、非実施群と比べて平均点の伸びが大きかったことが示されたという。運動は肥満予防などの単に身体的な効果だけでなく(今回は、持久力や敏捷性などの向上が認められた)、子どもの学力や脳に好影響を与える可能性があることが示されたとするが、脳の実行機能や精神的健康度への効果は認められず、BMIはやや増加したともしている。

研究チームでは、今回の研究成果は、子どもの発達における運動の意義や重要性を改めて示す知見になると考えているとしている。

  • 国立成育医療研究センター

    モンゴルで音楽に合わせた運動プログラムを行っている様子 (出所:共同プレスリリースPDF)