近畿大学(近大)は10月15日、キウイを口から摂取した場合だけでなく、皮膚に付着した場合にもアレルギー関連抗体が産生され、アレルギー発症の原因となる(経皮感作)可能性があることを、マウスを用いて明らかにしたと発表した。
同成果は、近大農学部 応用生命化学科 応用細胞生物学研究室の衣笠芹菜大学院生、同・財満信宏教授、同・森山達哉教授らの研究チームによるもの。詳細は、食品に関する学術誌「Food & Nutrition Research」に掲載された。
アレルギーは、体内に侵入したアレルギー原因物質(アレルゲン)に対して抗体が産生され(感作)、再度アレルゲンが侵入した際に、体内で作られた抗体と反応することで発症すると考えられている。
アレルギーの中でも食物アレルギーについては、これまで口から食物を摂取した場合のみ感作すると考えられていたが、近年の研究からは、バリア機能が失われた部位の皮膚からアレルゲンが侵入することでも感作するケースが明らかとなり、各所で研究が進められるようになっているという。
研究チームでも、これまでにマウスを用いてチェリーが経皮感作する可能性があることを明らかにし、アレルゲンについても同定済みだという。今回の研究では、食品表示法の「アレルゲンを含む食品に関する表示」において、表示が推奨されている「特定原材料に準ずるもの」(21種)の1つでもあるキウイについて、マウスを用いて経皮感作の検証とアレルゲンの同定を行うことにしたという。
その結果、マウスからキウイのタンパク質に対する2種類のアレルギー関連抗体が産生されることが確認され、その抗体が認識するアレルゲンを精製したところ、「キウェリン」というタンパク質であることが判明したという。キウェリンは、これまで知られていたキウイの主要アレルゲンの「アクチニジン」とは異なるもので、グリーンキウイとゴールドキウイともに存在し、それぞれ交差反応し得ることも示されたとする。これは、グリーンキウイ(もしくはゴールドキウイ)でアレルギー症状が出た場合、ゴールドキウイ(もしくはグリーンキウイ)に初めて触るときでもアレルギー症状が出る可能性があることを示すものだという。
研究チームでは、今後、ヒトにおいてもキウェリンが経皮感作アレルゲンとして機能し得るかどうかを検証することで、キウイが原因で発症するアレルギーのリスク低減を目指した手法開発が期待されるとしているほか、ほかの農作物に関しても広く検証を進め、経皮感作を引き起こすアレルゲンの同定や特性の解明にも取り組む予定としている。
なお、今回の研究成果はキウイの経皮感作の可能性が示すものだが、必ずしもすべての人がキウイに触れることでアレルギーを発症することを示すものではないとも研究チームでは説明している。