Zuora Japanは9月29日、新たな統合収益化ソリューション「Unified Monetization」と、収益認識の自動化サービスソリューション「Zuora Revenue」の日本での提供開始を発表した。
「Unified Monetization」は、「ZUora Billing」の機能を拡張するもので、これまでのサブスクリプションのビジネスモデルだけでなく、プロダクト販売など、1回限りの販売モデルにも対応する。
これにより、これまではサブスクリプションサービスはZuoraで、プロダクト販売はERPでといったように、支払い方法の違いによる別システムでの管理をなくし、注文、請求、決済・支払い、収益認識といったプロセスをすべてZuoraで統一管理できるようになるという。
Zuora Japan 代表取締役社長 桑野順一郎氏は、「製造では単独でサブスクリプションを始めるのは難しい。従来のプロダクトとサブスクリプションをうまく融合しながらビジネスをやりたいという要望がある」と新機能提供の背景を説明した。
また、このソリューションを使うことで、既存のERPなどのシステムをZuora側に統合することもできるという。
これにより、サブスクリプションを中心にやってきた企業も、新たにプロダクト販売のビジネスを始める際、容易にシステムを構築できるようになるという。
「Unified Monetization」は「Zuora Central Platform」上で提供される。
Zuora チーフプロダクト&エンジニアオフィサー Sri Srinivasan氏は「Zouraはマルチプロダクト戦略をとり、各企業がサブスクリンモデルのどの段階にいても支えることができる」と語った。
もう一方のZuora Revenueは、国際会計基準IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」への対応に加え、日本でも2021年4月から適用開始された「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」に対応し、企業はリアルタイムで収益を認識し、コンプライアンスリスクを抑えることができるという。
Zuora Revenueは、IFRS第15号や新収益認識基準で定められた5ステップに対応。収益を認識するための基準対応プロセスを自動化。新収益認識基準、ASC 606、IFRS 第15号、SSP(Standalone Selling Price:独立販売価格)、履行義務などの基準に対応するプロセスを自動化することで、企業は新基準での収益認識を正確に管理し、会計スタッフの作業負担を軽減するとしている。
「Zuora Revenue」の日本での提供開始は、2022年初旬を予定している。
そのほか、回収、督促のワークフローの設定や決済に失敗した際のリトライのロジックなどを提供するZuora CollectにAIが搭載され、未払いの請求やカード切れや資金不足などにより、支払いが停止またはキャンセルされるパッシブチャーンなどで、もっとも最適な再請求を選択できるようにしたという。
「AIで支配いタイミングを図り、決済方法それぞれの成功率を上げようとしている」(Sri Srinivasan氏)
また、会見の中では、マイクロソフトのPower BIを利用した分析機能も来年初旬に提供することもアナウンスされた。