米アラスカ大学フェアバンクス校の研究者らが率いる国際チームは、1万7000年前にアラスカにいたマンモスが、28年の生涯に地球をおよそ2周できる長距離を歩き回っていたことが分かったと発表した。残された牙に含まれる放射性同位体を調べ、足取りを明らかにした。マンモスの生態の理解や、絶滅した原因の解明につながる成果だという。

  • alt

    1万7100年前、成長したオスのマンモスが極北アラスカの峠を移動する様子の想像図。古生物画家ジェームズ・ヘーブンズ氏による、アラスカ大学北方博物館収蔵作品(ヘーブンズ氏、ザ・ヘーブンズ・スタジオ提供)

研究チームは、北極圏にあるアラスカのノーススロープで2010年に見つかった1万7000年前のケナガマンモスの牙を調べた。マンモスの牙は生涯成長し続け、新しい層が三角錐(すい)型に積み重なって伸びていくため、木の年輪のように時系列に沿って分析できる。このマンモスは28歳まで生き、牙のDNAからオスであることも分かった。

自然界に存在する放射性同位体は、それぞれの場所に特有のバランスで存在していて、土壌を介して植物に吸収され、その植物を食べた動物の体内に取り込まれる。マンモスの場合、牙に残された放射性同位体を調べれば同じ特徴を持った場所にいたとみることができる。

照合するためのアラスカ全土のストロンチウムと酸素の「放射性同位体マップ」を作る必要があり、研究チームはまず、博物館に保管されている数百以上の齧歯(げっし)類の歯に含まれる同位体を分析した。齧歯類は行動範囲が狭いため、それぞれの生息地の状況を把握するのに適している。

  • alt

    マンモスの牙を長軸方向に切断した断面。牙の成長線が見やすいよう、青く染められている(米アラスカ大学フェアバンクス校のJRアンチェタ氏提供)

マンモスの牙を長軸に沿って割り、断面から約40万の試料片を作成し、各試料に含まれる放射性同位体を分析した。放射性同位体マップと照合しながら、マンモスが1週間に動ける距離や障害物の有無などを考慮し、最も可能性が高い足取りをシミュレーションで特定した。牙が見つかった地点から時間をさかのぼるようにたどり、生涯にアラスカ全域、少なくとも地球2周分弱に相当する約7万2000キロを歩き回っていたことを明らかにした。

15歳ごろには、牙に含まれる放射性同位体の特徴が大きく変わっていたことも分かった。現存するゾウのように、ある程度成長したため生まれ育った群れから追い出された時期とみられる。また、マンモスが死ぬ直前の最後の冬には、牙に含まれる窒素の放射性同位体が増えていた。これは食糧が十分に確保できない飢餓状態だった痕跡とみられ、それが死因となった可能性もあるという。成果は米科学誌「サイエンス」に8月13日に掲載された。

これまでも化石を使ってマンモスの生態の研究は進められてきたが、行動範囲や活動量は調べられていなかった。特定の1個体の行動という制約はあるが、具体的な行動が分かることの意義は大きいという。また、同時期にアラスカにいたヒトがマンモスを追って移動した可能性や、季節に合わせたマンモスの動きを推測することで効率的な狩りをしていた可能性も考えられ、かつてのヒトの生活や行動の解明にもつながる成果だとした。マンモスは最後の氷期の終わり、1万年ほど前にほぼ絶滅したとみられている。現在の北極圏でも環境が大きく変わりつつあるため、今回の成果は、現存する北極圏の生き物がどのように行動を変えるかを推測する上でも役立つとみている。

  • alt

    米アラスカ大学北方博物館に収蔵されているマンモスの牙を見る研究メンバー(同大フェアバンクス校のJRアンチェタ氏提供)

関連記事

寒い地域の恐竜たちが卵をかえすには、「発酵熱」を使う方法があったらしい

北極の永久凍土域の地温は積雪で上昇