情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所、インターステラテクノロジズ(IST)および法政大学は8月17日、共同で開発した小型衛星・小型ロケット用通信セキュリティ技術を7月31日に打ち上げた観測ロケットMOMO6号機に搭載し、同日に機体から地上局へ飛行状況を伝送する実用チャネルにおいてセキュア通信の動作確認を行う実証実験に成功したことを発表した。
この実証実験の背景には、2018年11月15日に施工された「人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律」に基づく基準に関するガイドラインにおいて、人工衛星の打ち上げ用ロケットの型式認定や飛行許可に当たり、重要なシステムなどに関する信号の送受信については適切な暗号化といった措置が求められるという現状がある。
そのため、3者は2018年から共同で、小型宇宙機用通信セキュリティ技術を研究開発しており、これまでに通信の秘匿・認証を「情報理論的安全性」で実現する通信セキュリティ技術を開発し、民生電子デバイスを用いたプロトタイプ通信装置をMOMOに搭載し、実験チャネルで動作確認を実施してきたという。
今回の打ち上げでは、開発した情報理論的に安全な通信セキュリティ技術が小型宇宙機から地上局への通信の実用が可能であるかの実証を目的とし、開発技術を民生電子デバイスで実装したプロトタイプ通信装置を搭載し、機体から地上局に情報を伝送する実チャネル(8Mbps)のうち機体情報分(512kbps)に開発技術を適用し、実験期間において、抽出パケットのセキュリティ処理が機能したことを確認したとしている。
動作環境は、アメリカ連邦航空局(Federal Aviation Administration:FAA)の基準80kmに到達する宇宙空間への弾道飛行として典型的なものであり、軌道投入ロケット初段に類似する。
また、民生電子デバイスを利用して、情報理論的安全性という最高レベルのセキュリティを実用チャネルで達成したことは、世界初の成果になるという。
同開発技術は、地上局と小型衛星・小型ロケットとの通信において、送信元のなりすましおよび制御コマンドの改ざんを防ぎ、飛行の安全を確保。さらに、地上へ伝送される飛行状況や学術・商用的に高い価値を有するデータの盗聴も防ぎ、伝送データを保護するものだとしている。
3者は、今後も情報理論的に安全な通信セキュリティ技術の実用化に向けて、さらなる技術検証と技術改良を進め、小型宇宙機の飛行の安全確保に欠かせない伝送データの保護に寄与していくとしている。