2021年7月10日から9月20日まで、東京上野の国立科学博物館(科博)にて特別展示「植物 地球を支える仲間たち」が開催される。

同展示会では、「植物という生き方」「地球にはどんな植物が存在しているか?」「植物の形と成長」「植物はどのように進化してきたか?」「本当は怖い植物たち」「生命の源、光合成」、そして「目指せ、植物研究者!」の7章構成で植物を総合的に紹介している。

生体展示はもちろん、樹脂標本、押し花といった視覚を活用する展示のみならず、音楽やにおいを使った展示などもあり、五感を使って植物の多様性が感じられるつくりとなっている。

音声ガイド(有料)は、自宅で約300鉢の植物を育成するほどの植物好きとして知られる俳優の滝藤賢一氏がメインナビゲーターを、声優の鬼頭明里氏は植物が大好きな女の子・ミドリン役を務める。

滝藤氏は同展示会の魅力を「正直ここまで大きい規模の展示とは思っていなかった。植物をこれから育てたいと思っている方でも、ずっと好きな方でも楽しめる奥深い展示になっている。特に植物の化石の展示はとても感動した」と語る。

  • 滝藤賢一氏

    音声ガイドのメインナビゲーターを務める俳優の滝藤賢一氏

植物は助けを呼んだり、立ち聞きしたりする

では、章ごとにそれぞれの見どころをご紹介したい。

第1章の「植物という生き方」では、植物の五感や植物のコミュニケーション、奇妙な進化を遂げた植物について紹介している。

「植物ってコミュニケーションとれるの?」と思われた方もいらっしゃるだろうが、身近な植物であるキャベツも、とある虫とコミュニケーションを取ることで知られている。そういった実例を交えて、植物の知られざる能力についての展示をみることができる。

【関連記事】
■植物の知られざる知性とは? - 書籍紹介「植物は<知性>をもっている」

  • 生体展示

    「植物の五感」の中で展示されている「ケサヤバナ」。展示会では生体展示も豊富に行われている

そのほか、変わった形態を持つ植物がなぜそのように進化したのかなどを立体構造がわかる樹脂展示と併せた展示が行われている。

趣向を凝らした展示で植物の多様性を知る

第2章では「地球にはどんな植物が存在しているか?」をテーマに展示がされている。

「●●すぎる植物たち」と題し、大きすぎる幹や葉を持つ植物や、長生きすぎる植物などインパクトのある植物が多く紹介されている。

  • メキシコラクショウ

    太すぎる幹を持つ「メキシコラクショウ」の大きさが体感できる展示。上を見上げると……

  • ショクダイオオコンニャク

    大きすぎる花を持つ「ショクダイオオコンニャク」の模型。実寸大で2.72mあり、写真に納まりきらなかった

  • 匂い

    ショクダイオオコンニャクは匂いが独特なことでも知られる。展示会ではその匂いが再現され、体験することができる

第3章の「植物の形と成長」では、根や遺伝子に着目した展示が行われている。

  • モミジバフウ

    展示されているモミジバフウの根。掘り起こしている様子も動画でみることができる (モミジバフウ 国立科学博物館 蔵)

同じ種類の花でも形が違う理由や、動物との違いを”遺伝子”から見る展示だ。

花の形づくりに関わるABCモデルを覚えるための歌も展示会場で流れており、東京大学名誉教授の平野博之先生が考えた2番、3番の歌詞はぜひ会場でご覧いただきたい

世界初展示となる最古の大型植物の化石「クックソニア・バランデイ」

第4章の「植物はどのように進化してきたか?」では、植物の誕生から森の誕生、裸子植物の誕生まで植物の進化を貴重な植物の化石と共に紹介している。

記事冒頭で紹介した音声ガイドナビゲーターを務める滝藤賢一氏が“特に感動した展示”として挙げていた化石の展示だが、古い年代のものは絶滅したものも多く化石でしか見られないものもあるという。

  • 古い年代順に並んでいる植物の化石

    古い年代順に並んでいる植物の化石

そして、さまざまな化石が展示される中でもなんといっても見どころは世界初公開となる最古の大型植物の化石「クックソニア・バランデイ」の実物であろう。

同標本は、100年以上前に発見され、チェコ国立博物館に所蔵されていたが、最近になってその価値が再発見されたという。ぜひ展示会場でなぜ貴重なのかも含めご覧いただきたい。

  • 化石

    クックソニア・バランデイの化石。近くで見ると形まではっきりと見える(クックソニア・バランデイ チェコ国立博物館 蔵、クックソニア(模型) 大阪市立自然史博物館 蔵)

そして第5章「本当は怖い植物たち」では、多くの人が魅力を感じる食虫植物から毒性がある植物など、とある理由でおそろしい植物たちを紹介している。

  • ラタンのイス

    展示会場奥の休憩室に設置されているイス。何の変哲もないイスだが、実は。その材質はある植物でできており、その植物の裏の顔はけっこう恐ろしい

  • 食虫植物生体展示

    大人気のハエトリソウをはじめとするさまざまな種類の食虫植物が生体展示されている

  • ライオンゴロシ

    こちらの恐ろしい名前をもつ植物。なぜそのような名前なのかの由来についてはぜひ実際に展示会場で確認してもらいたい

そして第1会場最後となる第6章では「生命の源、光合成」と題し、植物が手に入れた能力“光合成”の仕組みが大型ゲームなどとともに紹介されている。

  • 光合成ゲーム

    けっこう難しい仕組みの光合成。子どもにもわかりやすく、興味をもってもらいたいという思いからゲームにしたという

光合成という人間にはない能力の奥深さを体験できる展示となっている。

おとなしいイメージがある植物だが、今回の展示を通して見えてくるのは、さまざまな能力で地球上に繁栄し、たくましく地球の生命を支える意外にもアクティブな植物の姿だ。

展示を堪能したあとには、グッズの販売も楽しみにしている人が多いことだろう。

さまざまなオリジナルグッズに加え、クリエイターやデュエルマスターズとのコラボ製品が用意されている(その手前の第2会場には第7章「目指せ、植物研究者!」と題し、新進気鋭の若手研究者たちが、植物研究の面白さを紹介している)。

  • ラフレシアクッション

    ラフレシアクッションやウツボカズラポーチなど特徴的な植物のグッズが並ぶ

  • 樹脂標本

    樹脂標本の取り扱いもある

  • キーチェーン

    細部までこだわっているウツボカズラキーチェーン

なお、同特別展の概要ならびに注意事項は以下の通りとなっている。

  • 入場には公式チケットサイトからの日時指定予約が必須
  • 入場料:一般・大学生1900円、小中高校生600円(未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料)
  • 緊急事態宣言の発令や感染状況などにより、会期や休館日に変更が生じる場合があるため、公式サイトをご確認いただきたい