新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が回復後もさまざまな「後遺症」に悩む症例が相次いで報告されている。聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)がこうした症状に特化した「感染症後外来」を1月に開設した。同病院の大坪毅人病院長が記者会見し、開設1カ月余りで60件以上の相談があり、24人を診断、診療したことなどを明らかにした。症状としては倦怠感が最も多かったという。

  • alt

    記者会見する大坪毅人・聖マリアンナ医科大学病院長(日本記者クラブ提供)

大坪病院長は2月25日、日本記者クラブ(東京都港区)で記者会見し、記者はオンラインで取材した。同病院長によると、「感染症後外来」は感染確認後2カ月以上経過しても何らかの症状が続く人が対象で、担当医の紹介が必要だ。

相談件数は1月以降2月下旬までに64件あり、診断した患者24人の内訳は男性10人、女性14人で、年代別では20代、40代、50代がいずれも6人だった。症状は複数回答で倦怠感が一番多く16人、次いで嗅覚異常が12人。このほか微熱、不安、頭痛、呼吸困難、胸痛、味覚異常、脱毛、関節痛などの症状を6人以上が訴えていた。自律神経や循環機能に関係し、立っていると脈拍数が上がり、動悸や息切れ、めまいなどもある「体位性頻脈症候群(POTS)」を合併している人が7人いた。

  • alt

    「感染症後外来」で診断した人の症状(聖マリアンナ医科大学病院提供)

大坪病院長は記者会見で、1カ月余りの短い診断データと断りつつ、「初発段階から強い倦怠感が出て、体を動かした後に倦怠感が出るようだ。また少し良くなってもまた翌日に辛くなる人が多いことなども分かってきた。POTSの合併は若い人に多い」と述べた。

こうした後遺症についてはCOVID-19同様、決定的な治療法はないが、「感染症後外来」では漢方薬のほか、症状によっては心臓の負担を減らすベータブロッカーなどを処方するなど、主訴に合わせたきめ細かい治療を続けているという。

大坪病院長によると、聖マリアンナ医科大学病院は昨年2月にCOVID-19の拡大に対応するために災害対策本部を設置。横浜港に入ったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」からの感染患者受け入れを同月11日に開始した。その後ことし1月までにのべ約3700人の患者を診察、治療してきた。

この間、治療の現場は多忙を極めたが、後遺症を訴える人も増えたことから院内で「後遺症に悩む患者がいる以上向き合いたい」という話が出た。そして総合診療内科を中心に呼吸器内科、循環器内科、消化器肝臓内科、脳神経内科、リウマチ内科、腎臓高血圧内科など12診療科が参加。患者相談窓口、緩和ケアセンター看護師、ソーシャルワーカーなどが支援する「感染症後外来」の設置を昨年末に決定した。年が明けた1月18日に開設したという。

「後遺症外来」と命名しなかったことについて大坪病院長は「後遺症ということばが患者に対する風評被害を誘発するとの指摘があり考慮した」と説明している。3月以降、担当の医療スタッフが確保できれば「感染症後外来」ブースを増やす計画だ。

厚生労働省は昨年8月に約2000人を対象に原因究明の調査研究を行うことを決め、今年度内に結果をまとめる方針だ。同省によると、軽い症状が多い一方、自宅で酸素吸入が必要になったり、職場や学校に通えず社会生活に戻れなかったりする症例も少なくない。

COVID-19の後遺症は日本だけでなく、諸外国でも多数報告されている。世界保健機関(WHO)も退院患者の一定割合に後遺症が見られるとして注視してきた。原因について感染症や呼吸器の専門家は、肺線維症のほか、血栓形成やウイルスの臓器残存、ウイルスが侵入した時の異常な免疫反応ともいえる「サイトカインストーム(免疫暴走)」など、さまざまな要因との関連性を指摘している。全ての後遺症が単一の原因で起きるわけではないとみられているが、詳しいことは分かっていない。

  • alt

    聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)の主要建物(聖マリアンナ医科大学病院提供)

関連記事

コロナ感染者が急増し、累計30万人を超える 「医療受けられない事態」「医療崩壊が進行」と専門家組織や日本医師会