名古屋大学(名大)は9月23日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を捕捉・不活性化できる人工抗体を作製したと発表した。
同成果は、同大大学院工学研究科の村上裕 教授の研究グループと、名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫研究部の岩谷靖雅 部長らの共同研究によるもの。詳細は米国科学振興協会雑誌「Science Advances」(オンライン版)に掲載された。
一般的に、抗原検査に用いられる抗体や中和抗体は、数か月の開発期間を要する動物免疫を活用して得られるが、この開発期間を短縮することを目的に、試験管内で人工抗体を創製する技術の開発が進められている。
今回、研究チームは、新しい試験管内抗体作製法として、10兆種類の人工抗体候補群の中から、高速に最適な人工抗体を選び出す技術を開発。実際に、新型コロナウイルスに対する人工抗体の作製に挑んだ結果、標的となる新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を入手後、そこに結合する人工抗体を4日で同定することに成功したという。
また、こうして得られた人工抗体は、単量体でスパイクタンパク質に強く結合すること、近縁のSARSコロナウイルス表面のスパイクタンパク質には結合せず、高い特異性を示すことを確認したほか、新型コロナウイルスと人工抗体を混ぜることで、新型コロナウイルスが細胞に感染できなるなるように中和できることも確認されたという。
なお、同人工抗体は大腸菌を活用することで容易に大量生産が可能であることから、研究チームでは今後、中和抗体としての応用とともに、抗原検査による迅速診断にも活用できる可能性があるとしている。また、今回開発された人工抗体の高速開発技術については、今後のパンデミックに素早く対処するための技術となることが期待されるとしている。