奈良県立医科大学(奈良県立医大)などで構成される研究グループは9月15日、渋柿を絞って発酵・熟成させた「柿渋(柿タンニン)」に、唾液中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化に有効であることを実験的に証明したと発表した。

同研究は、同大の伊藤利洋 教授、矢野寿一 教授らによるもの。

具体的には、基礎研究として、柿から抽出した高純度な渋柿を用いて、試験管内で唾液とウイルスを含んだ液、柿渋を混ぜ、10分間接触させた後、プラーク法にて感染価を測定したという。その結果、柿渋を入れて希釈しない場合、ならびに柿渋を入れて、一定の濃度にPBS(リン酸緩衝食塩水)で希釈した場合でウイルスの感染価が検出限界を下回ったという。

ただし、研究グループではこの結果はあくまで試験管内におけるもので、実際に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療効果の検証などは行ったわけではないとしているほか、口腔内に実際にウイルスが入った場合の予防効果などを直接人で確認したわけでもないと説明している。

同大では、今回の成果をもとに、人の口腔内での予防効果に関する検証などを進めていくとしているほか、新型コロナ感染予防を目的とした柿渋を利用する食品などの共同研究開発事業に向けた民間企業とのパートナーシップの締結などを今後、進めていければ、としている。

  • alt属性はこちら
  • alt属性はこちら
  • 今回行った実験の概要と、その結果 (出所:奈良県立医科大学Webサイト)