社員交流を目的に設置したオープンスペースがなぜか狙い通りに活用されていない。従業員の座りすぎを防ぐために考慮して設計したフロア空間なのに、効果が得られない。オフィスで一体何が起こっているのだろうか?
表に出てこない職場の課題をAIを用いて解析する実証実験が約2年前の2018年10月に3社(電通国際情報サービス、オカムラ、公益財団法人明治安田厚生事業団)により開始された(ニュースリリース)が、その検証による改善効果が発表された。成果は、環境と公衆衛生分野の国際学術雑誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」(公式サイト内)に掲載されている。
立位作業ができる上下昇降デスクの導入、自由に選択できる共用席の増設、目的地にアクセスするための回遊型通路の設置とABW(Activity Based Working)を取り入れて、AIによる画像解析、従業員の活動量の計測を行いながら対照群の比較検証を重ねいくつかの効果を抽出している。
・オフィス環境改善により、座りすぎが約40分/日減少
・座りすぎ解消に伴い、立ったり歩いたりという低強度の身体活動が増加
・AIを用いた画像解析で、入口近くや窓際の共用席、回遊型通路の活用を確認
詳細はニュースリリースに掲載されているが、オフィスセットや回遊などをおざなりではなく、熟慮して設計することでオフィス環境における"0次予防"(生活習慣改善の1次予防より前の段階を意味する)や働き方改革における貢献も期待される。
なお、実証実験に参加した3社はそれぞれ以下のような目的と役割を担っている。
明治安田厚生事業団 体力医学研究所
・国民の健康増進を目的とした学術研究を行っており、現在は主に座りすぎの健康影響とその解決策について研究しています。
・本実証実験では、プロジェクト全体の企画立案・統括と、活動量計と画像解析のデータを組み合わせた分析と効果検証を担当しました。
・引き続き、座りすぎ解消による健康指標や労働関連指標等への影響を検討し、公表していく予定です。
オカムラ
・組織の個性を最大限に引き出すワークプレイスづくりを提案しています。
本実証実験では、都内4拠点に設けた「ラボオフィス」のひとつを実験場とし、効果検証の場を提供しました。
・上記成果は、働き方改革に取り組む顧客企業を支援するオフィスソリューションサービスに還元します。
ISID(電通国際情報サービス)
・ディープラーニングによる画像解析技術を様々な産業領域で社会実装する取り組みを進めています。
・本実証実験では、室内空間の画像解析に適したディープラーニング・アルゴリズムの適用と、解析結果を可視化するプロトタイプシステムの開発を担当しました。
・実証実験で得られたデータを起点に、画像解析精度の向上と様々な産業領域への社会実装を目指します。