北海道大学大学院水産科学研究院とソフトバンクは2月13日、IoTやAI(人工知能)を用いたチョウザメのスマート養殖共同研究プロジェクトを2月1日から2023年1月31日までの3年間の予定で開始したと発表した。

チョウザメの養殖方法は確立しておらず環境の変化によっては全滅することがあるため、画像データから個体あるいは全体としての異常行動を自動検知することで低コストかつ効率的な養殖方法の確立を目指し、基礎研究を共同で実施するとのこと。

  • 共同研究の流れ

チョウザメの養殖は、卵を産むまでに6年以上の飼育が必要であり雌雄の区別が可能になるまで2~3年の期間が必要なため、非常に高い飼育コストがかかるという。加えて、養殖環境が変化するだけで全滅するリスクがあったとのこと。

今回の共同研究でIoTやAIなど最新技術を用いて行動解析を行うことで、チョウザメの養殖における各種リスクの軽減及び課題の解決を目指す。

同研究ではまず、機械学習(Machine Learning)を使用してチョウザメの個体識別や行動分析を行うことで、異常行動の早期発見、病気の蔓延防止、水流停止や餌の供給過多のような養殖環境の異常を検知し、チョウザメの全滅を防ぐ方法を研究する。

また、水中や水上の画像データや環境情報データなどのIoT機器によるリアルタイムな収集・分析に加えて、水流のシミュレーションとCGで再現したチョウザメの筋骨格モデルにより、多様な仮想環境による個体の泳法の3DCGによるシミュレーションデータを使用するという。

魚の骨格や筋肉などから生成するチョウザメの3DCGモデルは、従来のアニメーションのためのモデルとは異なり、魚生物学シミュレーションを可能にするリアルな筋骨格3DCGを再現する予定。精巧な魚の3DCGを普及させることで、養殖を含む水産業や教育・研究開発など、広い分野への貢献を目指す。

同研究により低価格での実現方法の確立のほか、IoTやAIを用いた養殖方法の確立を目指すことで、水産分野における各種テクノロジーの可能性及び実現性を検証していくとしている。