arcserve Japanは5月7日、統合バックアップ・リカバリソリューションの最新版「Arcserve Unified Data Protection 7.0(Arcserve UDP 7.0)」および「Arcserve Replication and High Availability 18.0(Arcserve RHA 18.0)」を同10日から出荷を開始すると発表した。価格は、いずれも税別でArcserve UDP 7.0が10万円(1年間の保守サポート含む)~、Arcserve RHA 18.0が9万8000円(同)~。

イメージバックアップソフトウェアのArcserve UDPは今回のバージョンアップにより、Windows Server 2019をはじめとしたプラットフォームとアプリケーションに対応したほか、Nutanixの仮想化ハイパーバイザーである「Nutanix Acropolis Hypervisor(AHV)」にネイティブ対応した。

  • 「Arcserve Unified Data Protection 7.0」の構成例

    「Arcserve Unified Data Protection 7.0」の構成例

新たにサポートするプラットフォームは、Windows Server 2019に加え、Red Hat Enterprise Linux/CentOS/Oracle Linux 7.6、Debian Linux 9.6となり、AHV対応ではエージェントレスバックアップでの運用が可能になり、リストアゼロの復旧でインスタントVM、仮想スタンバイも利用できるため、AHV環境の業務継続が容易になるという。

また、従来対象としていたExchange Online、SharePoint Onlineのほか、OneDrive for Business も保護が可能になり、増分バックアップと重複排除機能でクラウドストレージコストの抑制を可能としている。

一方、レプリケーションソフトウェアのArcserve RHA 18.0は、最新プラットフォームへの対応に加え、サーバ全体の複製(フルシステム)シナリオ機能が追加された。フルシステムシナリオにより、Linux環境でもOSを含むシステム全体を丸ごと複製でき、災害やシステム障害が発生した場合に迅速にデータやシステムへのアクセスを再開させて業務継続性の確保を容易に実現するという。

具体的には、フルシステムシナリオ機能を活用するとファイル/フォルダやDBなどアプリケーションのデータだけでなく、OSも含めたシステム全体をレプリケーションできるため、OSやアプリケーションなど各種設定をそのまま複製先マシンに引き継ぐことが可能。さらに、災害や障害時には複製先の各種設定の変更作業を減少させ、簡単に切り替えて業務をすぐに再開できるとしている。

加えて、Windows Server 2019 に対応することで、OSやプラットフォームのサポート終了が迫るなか、新しいプラットフォームの移行を簡素化し、安全に移行することが可能なほか。Hyper-VシナリオではHyper-VのCSVに対応し、クラスタ上で動作するHyper-V仮想マシンの災害対策が簡単にできるという。