米マサチューセッツ州・ボストン。北大西洋に面したこの地では、海洋研究所が盛んだ。
そこには、1985年の「沈没したタイタニック号の発見」に一役買ったウッズホール海洋研究所があり、言わずと知れた超名門校のMIT(マサチューセッツ工科大学)でも、海洋工学を学ぶことができる。
そんな地で生まれたスタートアップ企業「Square Robot(スクエアロボット)」が面白い。彼らが操縦する船が泳ぐのはただの海ではなく、"油の海”だ。
米国テキサス州・ダラスにて行われたダッソーシステムズ主催の3次元CADイベント「SOLIDWORKS WORLD 2019(ソリッドワークス ワールド)」に参加していた彼らと、そのユニークな事業と戦略について話すことができた。
「SOLIDWORKS WORLD 2019」 2019年2月11日~13日まで米国テキサス州ダラスで行われた、世界最大級の3次元CADイベント。ダッソー・システムズ・ソリッドワークス(以下、ソリッドワークス)の年次ユーザーイベントであり、全世界のソリッドワークスユーザー、代理店、パートナー企業、ソリッドワークス社員など、合計7000人以上の来場者が一堂に会した。
無人調査ロボットでブルー・オーシャンを行く
スクエアロボットは、2016年に設立されたまだまだ若い企業だ。
手掛けるのは、無人ロボットを活用した「原油タンクの調査・点検」事業。マサチューセッツ州・ボストンに本社を構え、現在は15人態勢で無人ロボットの製造・設計、およびその運用を行う。
スクエアロボットの創業者であるウィリアム・オハローラン(William O'Halloran)氏は「ライバル企業は思い当たらない」と、その市場優位性を語る。
前職では防衛産業向けの無人潜水機を設計していた同氏だが、その時にたまたま聞いた「製油所の抱える問題」から、スクエアロボットが誕生した。「問題」とは、点検作業にかかる大量のコストであった。
「原油タンクを点検するにあたって、かつてはタンクを一度空にして、横から穴をあけ、そこから人が入って検査する、という手法がとられていました。しかしその手法では、タンク1つあたり約50万~200万ドルもの費用がかかるほか、再稼働までに約3か月もの時間がかかるという問題があったんです」(オハローラン氏)
スクエアロボットが目指すのは、この非効率的な点検方法の代替案である。そのための手段が「油中でも泳げるロボットによる点検」であった。
「我々のサービスでは、点検のためにわざわざ油を抜く必要もなく、たった8時間で調査を完了します。さらには、簡単な設備のメンテナンスも可能です。これにより、顧客のタンクの点検にかかる費用を10%~20%にまで縮小できます。腐食率に応じた点検頻度の見直しを提案することで、タンクのより安全な運用にもつなげられます」(オハローラン氏)
人材獲得につながった「リモートワーク」
事業だけでなく、働き方もユニークだ。
例えば、リモートワーク。スクエアロボットの技術を支えるリードエンジニアのチャーリー氏は、ニューヨークに住みながら、ボストンにいる本社チームを率いている。
「しばらくボストンで暮らしていたんですが、ニューヨークに移住して、別の企業で働く予定でした。その頃、スクエアロボットの話を聞き、ロボットを設計するためのプログラムもクラウドベースであったため、リモートでの参加が容易であることに魅力を感じ、スクエアロボットにジョインしました」(オコネル氏)
もちろん、「リモートワーク」という働き方は決して新しいものではなく、すでに取り入れているという企業は多い。GoogleドライブにSlackなど、さまざまなコミュニケーションツールを活用すればデータの共有は可能だし、急ぎの連絡は電話でしてしまえばいい。
ただ製造業に限って言えば、少し状況が異なる。
最新のCADデータをどうやって共有するのか、クラウドのセキュリティは安心できるものか、製品の設計・開発・保守といったサイクルをどうやって管理するのか……。そこで活用したのが、先述のソリッドワークスであった。
「今は多くのツールが揃っています。当社には現在、ソリッドワークスを使っているエンジニアが5人いるのですが、それぞれ居場所も違うし、複数のプロジェクトを抱えています。前はGoogleドライブにCADデータを格納していましたが、ソリッドワークスを使用することで、よりデータのやり取り、各メンバーの抱えるプロジェクトの把握を簡単に行えるようになりました」(オコネル氏)
現代において、さまざまなコミュニケ―ションツールが発達し、働き方は自由になっている。しかし、セキュリティの高いプラットフォーム上でデータをやり取りできる、修正を加えたら通知を送れる、といった、「エンジニア視点」のサービスは、今後さらに求められるようになるだろう。
「働く場所の制約」が外されたことで、本来獲得が難しかった人材を確保できたというこの事例は、製造業でもリモートワークが有効な手段になることを示す好例と言えそうだ。
「原油タンク」以外も視野に、将来は原発での利用も?
オハーラン氏はスクエアロボットの将来性に自信を見せており、そして今後の展望を次のように語る。
「世界中には10万機のタンクがあるといわれています。その約半分が原油のタンクで、その半分がアメリカにあります。今年から来年にかけてはアメリカでの成長を目指し、その後は国際展開も視野に入れています」(オハローラン氏)
折しも日本では「原子力発電所」をいかに検査、メンテナンスするのかが大きな課題となってしまっている。スクエアロボットの取り組みは何かのヒントにならないだろうか。オハーラン氏は「実際に今、事業として具体的に手を付けているわけではないものの、技術的にはできることがある」と話す。
スクエアロボットは数年以内に国際展開を目指しているが、その際の拠点候補には日本も含まれているという。彼らの自動ロボットが海を越え、日本で活躍する姿を目にする日も、そう遠くはないかもしれない。