「組込みシステム技術協会(JASA)」は2月14日、組込みシステム分野における技術教育・若手人財育成をテーマにした「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)」の2019年版(ETロボコン 2019)の開催概要を公開した。今年のテーマは「EDGEを極めろ!」で、IoTの普及で注目されるエッジ領域で将来的に活躍できるエンジニアの育成を意識したものとなった。
ETロボコンは、各チームが開発したソフトウェアを搭載した同一規格のハードウェアをベースとしたロボットを駆使し、課題を解決しつつ、より早くゴールを目指すレース競技。単にレースが早ければ優勝できるわけではなく、どのようなコンセプトで設計を行ったのかという「設計書(モデリング)」の出来の良くなければ上位に入ることができないという特徴がある。これは、ETロボコンが、正しく情報を確実に伝えることができるスキルを学び、仕事や学業に生かすことを目指す、ということを掲げているためで、実際に良いモデリングを作れるようになった後と前では、社内での連携に差がでるなど、効果が目に見えるほど出る場合もあるという。
教育効果を維持しつつ、より参加しやすい形式に
上述のように、エンジニアの育成に一定の評価を得ることができている一方、近年、組み込み業界を取り巻く環境はIoTやAI(人工知能)の普及に伴い、そうした最新の技術への対応が求められるようになるなど、開発負担が増加してきていたことが運営の課題として浮き彫りになってきていた。
そこでETロボコン 2019では、よりエンジニアたちの開発負担を軽減しつつ、かつ新しい技術課題にも挑戦する機会の創出と、開発した成果がより大会で報われるような競技方式へと変更が行われることとなった。
具体的には、ETロボコン 2018では、正確の異なる2種類のコースを走行させ、2つのコースの合計タイムで優劣を決めていたものを、ETロボコン 2019では、コース内容はほぼ同じだが、左右反転させた形の2つのコースのうち、どちらかのベストタイムで優劣を決める方式へと変更される。
この変更の背景についてETロボコン実行委員会は、「2018年のプライマリークラス(新人育成向けクラス)の地区大会の結果を見ると、片方のコースを失敗したチームが約30%強。片方のコースを失敗したからといって、これまでの約半年におよぶ開発の苦労が水の泡になる、ということは避けたいと思った」と説明。実際、働き方改革が推進される一方で、ものづくり産業は景気の上向き感から、仕事量が増加しており、エンジニア1人の負担も増えている。そうした中、通常の仕事に加えて、ETロボコンのシステム開発を行うというのは負担になっている、という話も出てきており、今回の措置はそうした開発負担の軽減を狙った意味合いもある。
また、スタートがうまくいかず、そのままリタイヤというチームも毎年多く見受けられるが、やはり、開発した苦労が報われるべき、という方針で、今回はスタート地点から一定のスペース内であれば、スタートがうまくいかなかった場合、何度でもリスタートを可能とする措置を導入。よりゴールまで走らせる機会を増やすこととしたとする。
本部実行委員長の星光行氏は、こうした取り組みを「原点回帰」と表現する(実際、現在のような2輪倒立走行体が登場する以前(2009年に二輪倒立走行体のNXTWayが登場)は、ほぼ同様のコースのイン側とアウト側でタイムを競うという形式で、そのどちらか早いほうで競うという時代もあった)。また星氏は、「初心者を中級にして卒業させるのが当初の思惑だったが、第1回目の開催から18年の歴史の中で難易度が向上してきたことは確か。今回、物理的な開発工数を半減させたが、単に半分にするだけではなく、新しいトレンドを導入するということも行っているので、工数削減で生まれた余裕で、そうした新しいトレンドへ果敢に挑んでもらいたい」と、入門者クラスのプライマリーではなく、その上のアドバンストクラスにも果敢に参加してもらいたいとの期待を示した。
アドバンストの肝は制御+ゲーム+AI/画像処理
プライマリーがより幅広い入門者、初級者向けクラスである一方、それらを終えたエンジニアたちが挑むのがアドバンストクラスとなる。
毎年、さまざまな技術課題が与えられる同クラスだが、ETロボコン 2019では、開発負担の軽減という意味合いも込めて、ETロボコン 2018で採用されたブロック並べの発展系「ブロック並べNeo」とガレージが設定されている。
ブロック並べNeoは、AIや画像処理を応用して挑む課題で、Webカメラからの画像などをもとに、画像処理などを施し、どこにどういうブロックや数字があるのかを判断し、それを要求どおりに並べたりするといったもの。去年のブロック並べにさらに数字が加わったものとなっており、ロボットの制御と、AI/画像処理能力、そしてゲーム感覚が求められる仕組みとなる模様だ。
なお、ETロボコン 2019への参加資格は高校生以上で、主な対象者はエンジニアおよび大学生、高専生、専門学生で組み込みシステム開発などに興味を持っている人。プライマリークラスならびにアドバンストクラスが属するデベロッパー部門のほか、新しいわくわくするものづくりを見せるほぼ規制なしのガレッジニア部門のいずれにも参加することができる。
参加申し込みは、3月中旬から4月4日17時までを予定しており、ETロボコン 2019のWebサイトから申し込む方式。また、大学や短大、専門学校、高校、高専を対象とした仮登録制度も今回から導入する。これは、申し込み受け付け締め切りである4月の初旬までに、参加できる学生が決まらず、参加登録に迷うという学校側からの声に対応することを目指した取り組み。申し込み受付期間にまずは登録を行ってもらうことには変わりがないが、4月5日~4月25日の期間にキャンセルを希望する場合は、キャンセルを受け付けるという制度で、これにより、参加する学生が決まってなくても、とりあえず参加申し込みだけはしておく、ということが可能となる(4月5日から25日にかけてはキャンセル申し込みのみで、参加申し込みは出来ない点に注意が必要)。
なお、ETロボコン 2019の各地域における実施説明会は3月初旬から全国各地にて行われる予定。また、全国12に分かれる地区大会は、9月の中旬から下旬にかけて実施される予定。各地区大会の優秀な成績を収めたチームが11月20日~21日にかけてパシフィコ横浜にて開催される「ETロボコン 2019 チャンピオンシップ大会」への出場権が与えられることとなる(ガレッジニア部門は動画による一次審査を実施、上位チームがチャンピオンシップ大会に出場する形式)。