HowtoForgeに11月29日(米国時間)に掲載された記事「Linux column Command Tutorial for Beginners (with Examples)」が、テキストデータを列表示に変更するcolumnコマンドの使い方を伝えた。Linuxに限らずUNIX系オペレーティングシステムにはテキストデータを整形するコマンドがデフォルトで搭載されているが、columnコマンドはそうしたコマンドの1つ。
紹介されている主な使い方は次のとおり。
コマンド | 内容 |
---|---|
column ファイルパス | 列を複数列に変換する |
column -t -s デリミタ ファイルパス | デリミタを指定してテーブル表示する |
columnコマンドに何のオプションも指定しなかった場合、次のように1列のデータが複数列のデータに変換される。
2列のデータであったとしても、それを1つの単位として複数列のデータが生成される。
オプション-tを指定するとデータを表の形式に整理して表示するようになる。オプション-sでデリミタを指定することができ、任意の文字を区切りとして指定して表形式に変換することが可能。
columnコマンドを利用するとCSVデータのように特定のデリミタで区切られたデータを人間が見やすい形式に変換して表示させるといったことが行える。