東京大学、NTTドコモ、東北電力は11月15日、見通しが悪い山間部におけるデータの送受信状況などを確認する観点から、「LoRa無線通信技術」を活用した送電設備の監視に関する実証試験を実施すると発表した。
LoRaはLPWA(省電力広域無線通信技術)の1つで、今回の実証試験は、ドコモが提供するLoRa専用の親機と子機間の放射型データ通信技術(LoRaWAN)と、東京大学が2017年に新たに開発したLoRa専用の子機同士でデータを中継伝送する通信技術(LoRaマルチホップ技術)を用いて、無線通信を行うもの。
東北電力では、送電設備(送電鉄塔や送電線など)を監視として、目視による現場パトロールを行っているが、山間部に設置されている送電設備について現場まで多くの移動時間を要している状況だという。
こうした中、LoRaを活用して山間部の現場から遠隔地(電力センターなど)に、送電設備の状況(航空障害灯の点灯状況など)に関するデータを伝送することで、遠隔地からでも送電設備の状況の確認が可能となるため、パトロールに伴う現場への移動が不要になるなど、送電設備の監視に係る業務の効率化が期待されるとしている。
今回の実証試験では、見通しが悪い山間部(3G/LTEエリア外)において、「LoRaWAN」と「LoRaマルチホップ技術」を用いて、LoRa電波の到達距離を確認するとともに、同電波を使ったデータ伝送の可否について検証する。