Xilinxは以前からデータセンターファーストを公言しつつも、具体的にデータセンターに入り込むための製品はサードパーティ任せとなっており、同社は単にFPGAを提供するだけであった。
実際開発キットやサーバ向け製品にPCI Expressタイプのカードはあったが、Xilinx自身がこれを出すことはなく、またソフトウェアスタックもサードパーティ任せの部分が多かった。この辺はArriaベースやStratix 10ベースのPACカードをリリースしているIntelにちょっと出遅れている部分でもあったのだが、XDF 2018の基調講演の中でVictor Peng CEO自身がXilinx版PACカードともいえるアクセラレータカード「Alveo」を発表(Photo01)。
さらにこれとAMDのEPYCを組み合わせたサーバソリューションで、GoogLeNet V1にて30K Image/secの世界最高速を実現したことをアピールした(プレスリリース)。
このAlveoについて、もう少し細かい話を聞くことが出来たのでご紹介したい(Photo03)。
まずAlveoの構成について。今回発表されたのはU200とU250の2つの製品となる(Photo04)。
どちらの製品も基板の上にはVirtex UltraScale+が1つ搭載されるほか、DDR4-2400(ECC付き) DIMMスロットが4本用意されており、最大64GBのメモリを実装できる(こちらはユーザーが増設できるようになっている模様)。Photo04にはLUTの数とSRAMの数のみ記載されているが、データシートによれば
U200 | U250 | |
---|---|---|
LUT数 | 892K | 1341K |
レジスタ | 1831K | 2749K |
DSPスライス | 5867 | 11508 |
内蔵SRAM | 35MB | 54MB |
となっており、ここから推定するとU200はXCVU9P、U250はXCVU13Pをそれぞれ搭載しているのではないかと想像される。
ちなみに消費電力はどちらも最大225Wとされるが、「225WはフルにLUTとDSPスライスとI/Oを使った場合の話で、例えばxDNNを実行した場合は100~110W程度だ」(Muthal氏)というのはIntelのPACと同じである。
ちなみに基調講演で示されたものは受動型冷却タイプ(Photo05,06)であるが、シロッコファンを搭載した能動型冷却タイプ(Photo07~09)も存在している。
ただ基調講演で示されたのは、8枚の受動型冷却タイプをシャーシに装着したものだった(Photo10)。これはU250を8枚装着しているので、理論上は32800image/secの処理性能があるはずだが、多少はオーバーヘッドがあるので、30K image/secということになるという話であった。
ちなみに別にU200/U250はAIの推論専用という訳ではなく(この辺りの話はまた別にしたい)、さまざまな用途で高速化が可能としており(Photo11)、実際にデモブースでは多くのベンダがAlveoに対応したアプリケーションを用意していた。
そうしたエコシステムパートナーがアプリケーションを構築するためのツールとして、Xilinxももちろんツールを用意している(Photo12)。
これを基に、現時点で6分野で15のアプリケーションが提供されている(Photo13)。
またクラウドパートナーとしてAWS/Huaway/Alibabaが、オンプレミスパートナーとしてIBM/DELL EMC/HPE/富士通の名前も挙がっていた(Photo14)。
IntelのPACと異なるのは、OEMパートナーからの購入以外に同社による直売があることだろうか。U200は8995ドル、U250は1万2995ドルの価格が付いている。
まぁ結構なお値段ではあるのだが、サーバ向けとしてはさして高価とは言えない(例えばNVIDIAのTesla V100は大体1万ドルほど)。また仮にAvnetでXCVU13Pを1個だけ購入すると8万6103ドル(念のために書いておけば、もちろんこんな買い方をする方が悪い)といった具合なので、それに比べればずっとお安いというべきか。
またIntelがStratix 10 PACと一緒に発表したWorkload Storefront的なものについてどう考えているか? と尋ねたところ、「そもそも評価用のものはXilinxのページから無償で入手して利用できるので、別に今更ストア的なものは不要だと思う」(Muthal氏)という話であった。
話題の中心であるVersalは2019年以降の出荷になるため、当面はUltrascale+の製品でカバーすることになる。それもあって現行のAlveoはVirtex Ultrascale+ベースでの構成となった。将来はまた色々展開があるだろうが、とりあえずデータセンターファーストに向けてビジネスを展開するための製品がやっと揃ったのがこの発表、ということである。