就寝中に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠呼吸障害は高血圧や糖尿病のリスクとの間に関連があることが分かったと、京都大学の研究グループがこのほど国際学術誌「スリープ」電子版に発表した。約7,000人を対象にした大規模調査の結果で、今後も関連の因果関係などの解明に向けて研究を続けるという。

  • alt

    図 肥満、睡眠呼吸障害それぞれと高血圧・糖尿病との関連図(提供・京都大学)

研究グループは、京都大学大学院医学研究科の松本健客員研究員と陳和夫特定教授、松田文彦教授らが中心となり、同科附属ゲノム医学センター、同科生活環境看護学、同科健康情報学、京都女子大学食物栄養学科の研究者が参加した。

肥満は高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクであることは医学的にも立証されて周知されている。睡眠呼吸障害も程度が重度になるとリスクになるとされていたが客観的なデータはなかった。このため同研究グループは、滋賀県長浜市との共同事業「ながはまコホート」の一環として2013~16年の4年間に同事業に参加した9,850人のうち調査データ取得が可能だった長浜市の男女計7,051人を対象に、睡眠の状態と生活習慣病のリスクなどとの関連を調べた。

その結果、治療が望ましいとされる中等症以上の睡眠呼吸障害がある人は男性で23.7%、閉経後女性では9.5%いた。閉経前女性では1.5%と少なかった。生活習慣病との関連については、睡眠呼吸障害は男女とも高血圧に関連し、重症度が高まるにつれて関連度が高かった。糖尿病は、女性だけに関連性が認められ、閉経前女性の場合は中等症以上の睡眠呼吸障害があるとリスクが28倍も高くなることが明らかになった。このほか、既に周知の事実とされている肥満と高血圧や糖尿病との関連はやはりあることが改めて確認されたが、リスクとされている短時間睡眠との関連は今回認められなかったという。

研究グループは睡眠呼吸障害と高血圧や糖尿病との関係は「間接的影響」とし、現段階で因果関係は不明としていながらも今後さらに研究を続ける方針だ。 「ながはまコホート」は日本医療研究開発機構(AMED)、厚生労働省、文部科学省、科学技術振興機構(JST)の研究資金支援を受けている。

関連記事

「睡眠時の無呼吸中は眼圧低下 北大、緑内障との関係解明に手掛かり」

「浅い眠りが記憶形成を促進」