米Maxim Integratedは3月21日(米国時間)、同社のHimalayaシリーズパワーモジュールに、外寸が3mm×2.6mm×1.5mmという、ほとんど米粒大の「uSLIC(Micro System-Level IC)」を追加した。この新しいuSLICについて、同社のAnil Telikepalli氏(Exective Director, Business Management, Industrial&Healthcare)に詳細について伺うことが出来たので、同製品の内容を紹介したい。
最近は電力管理が非常に重要なマーケットになっているのはご存知の通り。2017年にルネサス エレクトロニクスがIntersilの買収を完了したが、これもIntersilのPMIC技術が欲しかったからだし、似たような話は多数ある。もちろんMaximのようなアナログICを中核とした半導体ベンダにとってもこうした市場重要であるが、昨今少し様相が変わってきたのは、より小型化したソリューションが欲しいということだという(Photo01)。
こうした市場は現在、まだ従来型のアナログ電源に比べると小さいものの、急速に伸びているとする(Photo02)。具体的には、Photo03のような市場で高効率なスイッチング電源が必要とされる、とする。
さて、こうした市場に向けて従来からさまざまなパワーモジュールが各社から提供されているわけで、技術的な差別化の要素は小型・高出力・高信頼性といったあたりになるのはある意味当然である(Photo04)。Maximはここに向け、従来からHimalayaシリーズと呼ぶパワーモジュールを提供してきた。
さて、ここまでが話の枕である。今回Maximが発表したのは、このHimalayaシリーズに属する新しいパワーモジュール。省サイズ、高効率でCISPR 22準拠といった特徴を持つ(Photo06)。
具体的には、uSLICと呼ばれる超小型パッケージでの提供となる(Photo07)。実物を見せてもらったが(Photo08~10)、電源モジュールとは思えない小ささである。
内部構造はやはりSiPらしいが、パッケージの高さも1.5mmまで減じており、かなり小さなものの中にも入れられる事になる。実際に同社が例として出してきたのが、近接センサ内部への統合(Photo11)である。これは光を利用した近接センサだが、ある程度インテリジェンス化を進めるには単にフォトダイオードだけでなくアンプやMCUなどを統合していきたいというニーズが存在する。しかし、そうなると、どうしても電源レギュレータを搭載する必要がでてくる。こうした話は、さまざまな産業分野で存在し、超小型のインテリジェンスセンサ類が今後普及してゆく事を念頭に、今回MaximはuSLICを投入したという形だ。
今回発表されたのは、出力電圧100mAの「MAX17532」と、300mAの「MAX17462」をベースにした「MAXM17532」と「MAXM17462」で、どちらも4/4.5V~42Vの入力電圧に対応した製品である。Photo13の右にリファレンス回路が掲載されているが、最小限の外部部品で実装可能である。CSIPR 22への対応も良好(Phoot14)という話であった。
ちなみにTelikepalli氏によれば、今回のスペックはあくまでも最初の製品向けであって、今後、より高い電圧やより低い電圧に対応した製品の拡充を図って行きたい、との事。また技術的に言えば、今回のuSLICのアーキテクチャで最大2~3Aまでの出力は可能だと思う、としていた。もっともそうなると、まず配線をもう少し太くするなどの改良を施さなければ実用が難しいと思うので、現在のパッケージのままかどうかは怪しいと思われる。ちなみに、すでにリードカスタマへの出荷は開始しているとの事であった。