情報通信研究機構は、実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を埼玉大学に設置したと発表した。同レーダは、発達する積乱雲を観測し、20~30分先の局地的大雨や竜巻危険度を高精度に予測することが可能となっている。なお、同研究は、内閣府のSIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」の施策として、情報通信研究機構、首都大学東京、東芝インフラシステムズ、名古屋大学、埼玉大学らの共同研究グループによって行われた。

  • マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)開発コンセプト

    マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)開発コンセプト

局地的大雨(いわゆるゲリラ豪雨)や竜巻などの、局所的で突発的な大気現象の前兆現象を直接観測するのに最も有効な手段は「気象レーダ」であるとされている。しかし、局地的大雨をもたらす積乱雲は10分程度で急発達し、竜巻もわずか数分で発生し移動するため、それらの兆候を迅速に察知するレーダの開発が求められていた。そこで開発されたフェーズドアレイ気象レーダ(PAWR)技術は、30秒で雨雲の3次元立体構造を観測することができ、ゲリラ豪雨などの突発的な豪雨の早期検知手法の開発に新たな展開をもたらした一方で、既に整備が進んでいるXバンドMPレーダにはPAWRにはない偏波観測機能があるため、雨量の観測精度の面ではMPレーダの方が勝っている点もあった。

今回、同研究グループは、MPレーダの高い観測精度とフェーズドアレイ気象レーダの高速(およそ30秒で)3次元観測性能を併せ持ち、長期にわたる降雨の連続観測も可能な世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発。MP-PAWRは、フェーズドアレイ気象レーダと同様に、30秒で雨雲の3次元立体構造を観測でき、さらに、水平偏波と垂直偏波を同時に送受信する二重偏波機能を持っている。この機能は、フェーズドアレイ気象レーダで用いていた導波管スロットアレイアンテナに代えて、2次元配列した偏波共用パッチアンテナを採用することにより実現したという。

MP-PAWRは、11月21日に埼玉大学の建設工学科3号館に設置され、無線局免許取得に向けて性能評価を開始している。SIPでは、同レーダを用いたゲリラ豪雨の早期予測・浸水予測、強風予測の情報提供を行い、東京オリンピック・パラリンピックでの効率的な競技運営、自治体での水防活動や住民への避難指示、さらに住民の洗濯物の取込みなど様々な場面での利活用を目指しているという。今後は、所定の性能評価を行った後に無線局免許を取得し、2018年夏のゲリラ豪雨等の早期探知・予測実証実験に向けた試験観測を実施する予定となっている。同実証実験では、市民を対象としたゲリラ豪雨の予測情報、自治体等を対象とした豪雨・浸水予測情報の提供、強風ナウキャスト情報の提供等を実施するということだ。