金沢大学は、脳回(大脳皮質の表面に見られるシワ)ができる仕組みを、独自技術を用いて明らかにしたことを発表した。
同成果は、同大 医薬保健研究域医学系の河﨑洋志 教授、松本直之 助教らの研究グループによるもの。詳細は、米国の科学誌「eLife」(オンライン版)に掲載された。
ヒトの脳の表面(大脳皮質)に存在する脳回は、高度な脳機能の発達にとても重要だと考えられているが、医学研究に用いられているマウスの脳には脳回がないため、従来、脳回に関する研究は困難だった。そこで、同研究グループは、マウスよりもさらにヒトに近い脳を持つ動物の研究が今後重要であると考え、これまでフェレットを用いた研究技術開発を推進し、フェレットを遺伝子レベルから解析する独自の研究技術を開発してきた。
研究グループは今回、従来の研究を発展させ、これまで解析が困難だった大脳皮質に脳回が作られる仕組みを探索し、線維芽細胞増殖因子(FGF)シグナル経路が脳回形成に重要であることを発見。FGFシグナル経路を抑制すると脳回の形成が阻害されることや、FGFシグナル経路の異常により脳回の神経細胞の数が減少することなどを見いだした。
フェレットの脳を横から見た図。正常では真っすぐ伸びている脳回(矢頭)が、FGFを抑制すると途切れていることが分かる。右下の図において緑色(=GFP)になっている部分は、FGFシグナル経路を抑制した場所を意味している (出所:金沢大学Webサイト) |
同研究を発展させることにより、従来のマウスを用いた研究では解明が困難だった、ヒトに至る脳の進化の研究やさまざまな脳神経疾患の原因究明や、治療法の開発に発展することが期待されるという。